2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 〜黒岩横穴墓群 〜吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 〜岩室観音堂 〜吉見百穴 〜大谷瓦窯跡 〜秋葉神社(多分、古墳) 〜比丘尼山横穴墓群 〜雷電山古墳(大雷神社) 〜東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) 〜東武東上線/東松山駅 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂。吉見百穴、吉見町埋蔵文化財センター、大谷瓦窯跡、比丘尼山横穴墓群、秋葉古墳(秋葉神社)をめぐり、残るはあと一ヶ所、雷電山古墳(大雷神社)である。 県道307号線を東へ走る。 先ほどの大谷交差点を左折し、県道391号線を北上する。 雷電山古墳(大雷神社)は川越カントリークラブ(東松山市なのに川越とはこれ如何に)へ向かう坂道の途中にあるというのが、事前の調べ。 目印は川越カントリークラブの看板である。 県道391号線を北上、しばらくして、左右に「←雷電山古墳」の標識と「←川越カントリークラブ」の看板が見えた。 ![]() 「市指定遺跡 三千塚古墳群 雷電山古墳」。 ![]() 標識に従い、左折する。 上り坂が始まる。 川越カントリークラブは、先ほど、立ち寄った比丘尼山と同じ丘陵に位置している。 丘陵の最南端に比丘尼山があり、川越カントリークラブは丘陵の北部にある。 坂道を上れども上れども、雷電山古墳(大雷神社)は現れない。 先ほど、県道391号線には立派な標識があったが、その後は何ら標識は現れない。 上り坂では「〇〇まであと何百メートル」とかの表示を設けるのが親切というものである。 右手にゴルフコースが見えて来た。 左手にもゴルフコースが見えて来た。 しかし、古墳や神社が現れる気配はない。 更に、上り坂を進む。 疲れて来る。 休憩する。 南国守さんが「斥候で先行します」と、再び、上り始める。 南国守さんが戻って来た。 「直ぐ、そこにありました」と。 出発する。 休憩したところから100メートル行かないところに、大雷神社と雷電山古墳があった。 人間、坂道が続くと気弱になる。 兎にも角にも、先ほどは比丘尼山横穴群では藪を掻き分けての横穴探し、そして、今度は、坂道を先行し、斥候を務めてくれた南国守さんに感謝!である。 「村社 大雷神社」。 ![]() 「雷電山古墳」、「←雷電山古墳(大雷神社)」。 古墳好きと神社好き、両方とも満足させる標識であるところが面白い。 ![]() 標識の背後の松林の下にゴルフ・コースが写っている。 川越カントリークラブのコースレイアウトを参照すると、これは東コース/8番のようだ。 説明板に目を通す。 ![]() -------------------------------------- 三千塚古墳群 昭和31年市指定史跡 大岡地区には、雷電山古墳を中心として、数多くの小さな古墳が群集しています。 これらの多くの古墳を総称して「三千塚古墳」と呼んでいます。 三千塚古墳群は、明治20年~30年頃にそのほとんどが盗掘されてしまいました。 そのときに出土した遺物は、県外に持ち出されてしまい不明ですが、一部は国立博物館に収蔵されています。 三千塚古墳群からは、古墳時代後期(6~7世紀)の古墳から発見される遺物(直刀・刀子・勾玉・管玉など)が出土しています。 雷電山古墳は、これらの小さな古墳を見わたす丘陵の上に作られています。 この古墳は、高さ8m・長さ80mの大きさの帆立貝式古墳(前方後円墳の一種)です。 雷電山古墳からは、埴輪や底部穿孔土器(底に穴をあけた土器)などが発見されています。 雷電山古墳は、造られた場所や埴輪などから5世紀初頭(今から1500年位前)に造られたものと思われます。 また、雷電山古墳の周辺にある小さな古墳は、6世紀初頭から7世紀後半にかけて、造られつづけた古墳であると思われます。 昭和52年3月 東松山教育委員会 -------------------------------------- 実測図。 ![]() 説明板の中に「雷電山古墳は、これらの小さな古墳を見わたす丘陵の上に作られています」とある。 確かに、雷電山古墳(大雷神社)やゴルフ場のクラブハウス、駐車場は、丘陵の最上部に位置しており、その周辺の下方にゴルフ・コースが広がっている。 ということは、ゴルフ場開発で多くの古墳が消滅してしまったということか? 三千塚古墳群についてネット検索してみた。 ウィキペディアに「雷電山山頂の雷電山古墳を中心に、放射状に張り出す谷によって画された尾根状に9の支群に分かれて250基の古墳が分布していた。この丘陵はゴルフ場造成のため大きく地形が変わり、併せて多くの古墳が消滅した」とある。 うーん、やっぱりそうか、勿体ないっ! 説明板の中に「この古墳は、高さ8m・長さ80mの大きさの帆立貝式古墳(前方後円墳の一種)です」とある。 帆立貝式古墳(帆立貝形古墳ともいう)は次の2種類がある。 (1) 円墳に方形の造出部がつくもの (2) 前方後円墳の前方部が短小化したもの 雷電山古墳は、「帆立貝式古墳(前方後円墳の一種)」と括弧書きで注釈が付されているので、前方後円墳の前方部が短小化したものと考えてよいだろう。 標識と説明板から数十メートル、奥まったところに鳥居が見える。 松に囲まれた参道を進む。 右手に、川越カントリークラブ/東8番を見下ろしながら...。 ![]() 大雷神社。 ![]() 今日の jitensha。 ![]() 扁額コレクション。 ![]() 石段を上る。 雷電山古墳の墳頂に大雷神社が鎮座している。 墳頂に祠が祀られていたり、神社が鎮座している古墳は、しばしば、見かけることで、珍しいことではない。 ![]() 拝殿。 ![]() 扁額コレクション。 扁額は龍の彫刻で縁取られており、龍コレクションでもある。。 ![]() 瓦コレクション。 ![]() 由緒。 ![]() -------------------------------------------------- 明治百年記念之碑 大雷神社由緒沿革 当神社は伊邪那美命の御子大雷命を奉斎し、御創建は今から壱千百十餘年前清和天皇の御代貞観元(八五九)年巳酉四月十二日と社伝に言い伝えられている。 貞観六(八六四)年辛亥七月二十二日には武蔵従五位下大雷神従五位上を授けられ、三代実録武蔵風土記等の古文献にも記載されている如く古代より有名な神社である。 古代より当地は山間の地にして水利の便非常に悪く五穀良く稔らず、大神を祭祀してより五穀豊穣が伝えられ盛夏干旱の時村民挙げて降雨の祈願をし遠近郷の農民も降雨の祈願に詣でて深く信仰された社殿は、雷電山と号する古墳の嶺を平坦にして大神を鎮座し、社殿の周囲には昔日埴輪の残片が多く古考の説に此の地は武蔵国司の墓と伝承され、付近一帯には陪臣の墓と思われる数百の古墳の群が散見せられた。 寛政十(一七九八)年壬午四月二十五日再建の社殿は村内はもとより、大神の御神徳を称せる近郷近在の人等によって上遷宮が執行された。 寛政の頃には、関東取締役人の御沙汰によって行なわれた特殊神事の奉納相撲は両関が揃い盛大に開幕され、明治以前まで続けられ大谷のぼた餅相撲と名高かった。 寛政十年から五十九年後の安政四(一八五七)年、近くの山火事により類火して本社火災の折、御神体と奉斎せる幣串自から社外に飛び去りしより神顕の広大さに村民崇敬者益々畏敬の念を深め、この幣串を今も御神体として奉斎する。 安政四年の火災後五年の歳月を経て現本殿が再建された。 昭和四十三年十月二十三日 -------------------------------------------------- 碑文に「...社殿は、雷電山と号する古墳の嶺を平坦にして大神を鎮座し、社殿の周囲には昔日埴輪の残片が多く古考の説に此の地は武蔵国司の墓と伝承され、付近一帯には陪臣の墓と思われる数百の古墳の群が散見せられた...」と、古墳のことにも触れられている。 誠に結構な碑文である。 「古墳の嶺を平坦にして」ということは、高さ8mの帆立貝型古墳であるが、墳頂は少し削られているということになる。 拝殿が鎮座している墳頂と、南北に向いている拝殿の南西角。 ![]() 墳丘の西斜面。 墳丘の裾の垣根の向こうはゴルフ場のクラブハウスに続く道路。 ![]() 墳丘の北西斜面。 帆立貝形古墳の造出部はこの北西斜面下に築造されている。 ![]() 造出部を間近にみようと石段を下り、道路に出る。 ![]() 道路側から背伸びして垣根越しに、帆立貝形古墳の造出部を眺める。 ![]() 今一度、墳丘実測図に登場して貰おう。 造出部の生写真と実測図の断面図を照らし合わせてみると、造出部が設けられていたことが容易に想像できる。 ![]() ここで、帆立貝形古墳(帆立貝式古墳ともいう)について、少し触れておきたい。 日本の古墳の形は、大きく分けて、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の4つに分類される。 前方後円墳は、王やその一族、大和政権と密接な関わりのあった地方の有力首長が埋葬されているといわれている。 古墳の形には、これらの4つに加え、帆立貝型古墳、双円墳、双方墳、双方中円墳、双方中方墳、上円下方墳、八角墳、六角墳、上八角下方墳、横穴墳、地下式横穴墳といった様々なものがある。 これらの古墳は、埋葬される人の地位や財力、大和政権との関わりによって形が異なっているといわれている。 帆立貝形古墳は、大和政権から前方後円墳の築造許可をもらえなかった首長の墓との説もある。 今回、探訪した雷電山古墳は、帆立貝形古墳である。 前述の通り、帆立貝形古墳には、円墳に方形の造出部がつくものと、前方後円墳の前方部が短小化したものの2種類がある。 雷電山古墳の説明板には「帆立貝式古墳(前方後円墳の一種)」と括弧書きで注釈が付されているので、前方後円墳の前方部が短小化したものということになる。 関東での、帆立貝形古墳の主なものは、次の4基といわれている。 ・塚廻り古墳群(群馬県太田市) 2017年5月3日、探訪。 帆立貝形古墳は5基(1号墳、2号墳、3号墳、4号墳、10号墳)検出されている。 検出された5基のうち、4号墳が復元されている。 ・女体山古墳 (群馬県太田市) 2017年5月3日、探訪。 帆立貝形古墳の規模としては、乙女山古墳(奈良県北葛城郡河合町)に次ぎ、全国第2位。 東日本最大の前方後円墳、天神山古墳(別称、男体山古墳)が斜め向かいに位置している。 天神山古墳(別称、男体山古墳)と女体山古墳は何らかの関係性があると見られている。 ・雷電山古墳(埼玉県東松山市・・・今回、探訪。 ・野毛大塚古墳(東京都世田谷区野毛) 今年3月4日の多摩川台古墳群探訪に続き、近々、野毛大塚古墳などの探訪の計画あり。 関東四大帆立貝形古墳(関東四大、そんな言い方があるかな?)制覇の”野望”あり。 雷電山古墳をあとにして、坂道を下る。 毎度のことながら、上りはヒイコラいって、高度を確保。 『下りま専科』はあっと言う間。 だが、これが楽しいのである。 県道391号線を南下し、東武東上線東松山駅へと向かう。 県道391号線は、軽めではあるが、結構、アップダウンがある。 東松山市役所前に差し掛かったそのとき、計ったように、♪ゆうやけこやけでひがくれて...♪のメロディーが流れ始めた。 夕方5時の定時チャイムである。 市役所前に差し掛かったときにピッタリ鳴り始めたというのは奇遇である。 東松山市と気が合っているのかなあ...。 帰路は<押し>で帰宅することを約束として、駅前の居酒屋に入り、反省会。 今年4月半ばの九州・水町遺跡の横穴墓探訪に続き、今回、黒岩横穴墓群、吉見百穴、比丘尼山横穴墓群と三つもの横穴墓を探訪。 昨年5月の群馬県太田市の女体山古墳、塚廻り古墳に続き、今回、雷電山古墳を探訪し、関東有数の帆立貝形古墳の三つ目を探訪。 これらをメインとした今回の「比企丘陵古墳めぐり」は、大満足のうちに終えることが出来たのであった。 最後になったが、毎度の史跡めぐりの相棒である武衛さんに感謝!そして、今回、久しぶりに参加し、最後の二つの古墳で斥候を務めてくれた南国守さんに感謝!と申しあげ、本ブログを完結としたい。 フォト:2018年4月30日 (完) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:40
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 〜黒岩横穴墓群 〜吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 〜岩室観音堂 〜吉見百穴 〜大谷瓦窯跡 〜秋葉神社(多分、古墳) 〜比丘尼山横穴墓群 〜雷電山古墳(大雷神社) 〜東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) 〜東武東上線/東松山駅 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂。吉見百穴、吉見町埋蔵文化財センター、大谷瓦窯跡に立ち寄り、残るはあと三ヶ所、秋葉神社(多分、秋葉古墳)、比丘尼山横穴墓群、雷電山古墳(大雷神社)である。 大谷瓦跡から里山に沿って西へ走り、県道391号線へと向かう。 県道391号線を北上し、県道307号線との交差点、大谷交差点に至る。 交差点を左折し、県道307号線を西へ走る。 事前の調べでは、県道307号線の左側(南側)に秋葉神社(多分、古墳)、少し先の右側(東側)に比丘尼山横穴墓群となっている。 秋葉神社(多分、古墳)はこの辺りの左奥ではないかと、jitensha を止め、三人で地図を見る。 「右に東松山霊園の看板があるね」、「地図では右に東松山霊園、左に秋葉神社あり」、「秋葉神社はあの里山の辺りかもしれないね」、「秋葉神社は、多分、古墳ということやから、はっきり、古墳やと分かっている比丘尼山横穴墓群へ先に行きましょう」。 県道307号線を西へ走る。 道端の用水路(川?)で、網で魚捕りに興じていたヤング・ママと少年親子さんに尋ねた。 「比丘尼山横穴墓群の場所をご存知でしょうか」。 「ここから県道から離れて、この里山沿いの細い道をずっと進んでいきますと比丘尼山横穴墓群があります。あの辺りです」と指を差して教えてくれた。 「里山が右奥へ入り込んでいますけど...」、「奥に入り込んで、また、県道側に出て来ます。一本道ですから大丈夫です」。 礼を伝え、県道を外れ、里山沿いの細い道に入る。 左は田畑、右は木々に覆われた里山。 ポタリングには、ぴったりの道である。 比丘尼山横穴墓群はまだかなあ、見落としたかなあと思ったそのとき、里山の裾に標識と説明板が現れた。 ![]() 事前調べの資料では「比丘尼山横穴墓群」となっていたが、標識は「比丘尼山と横穴群」、説明板は「比丘尼山と横穴墓」となっている。 ![]() ![]() 説明板に目を通す。 ------------------------------------------- 「比丘尼山」は、伊豆に流された源頼朝を援助した比企郡司遠宗の妻が、夫の没後、比企禅尼となり、ここに草庵を営んだ、ということから呼ばれています。 周辺には、二代将軍頼家の妻、若狭局が頼家亡きあと、移り住んだと伝える場所などもあります。 また、この丘陵の斜面には、7世紀に出現した横穴墓群が存在します。 比企地方では、吉見百穴、黒岩横穴群などがあり、市内では、この比丘尼山横穴墓群のみです。 こららの横穴墓群は吉見百穴を中心に西に広がっており、同地方に移住した渡来系氏族の壬生告志氏とのかかわりあいのある墓制とも考えられます。 ------------------------------------------- 説明板の前段は、『吾妻鏡』を愛読書とする武衛さんに解説して貰うとよかったのだが、今回は古墳めぐりがメインであったので、横穴墓に集中。 しかし、本ブログを綴るに際し、やはり、気になるので調べてみた。 ------------------------------------- 比企尼の夫、遠宗は、源為義、義朝父子に仕えていた。 義朝に頼朝が生まれると、比企尼は乳母になった。 1159年、平治の乱で父義朝は敗北、落ち延びる途中、家人に殺され、13歳の頼朝は伊豆に流された。 遠宗は比企郡の郡司となり、頼朝の乳母である比企尼と共に都から比企郡に来た。 以来、比企尼は頼朝が33歳で平家追討挙兵するまでの20年間、比企一族とともに頼朝の一切の面倒を見て来た。 ------------------------------------- 次に、説明板の後段である。 ここでは、事前の調べと同様に、「比丘尼山横穴墓群」とある。 「渡来系氏族の壬生告志氏」とある。 気になることなので、調べてみた。 ------------------------------------- 「類聚三代格」や「続日本後記」に、9世紀前半、武蔵国男衾郡(おぶすまぐん)榎津郷に壬生吉志福正なる人物が住まいしていたとある。 壬生吉志(みぶのきし)が氏の名、福正(ふくまさ)がこの人物の名である。 「壬生(みぶ)」は、古代の部(べ)、即ち、職能集団の一つである。 「壬生部(みぶべ)」は「乳部」とも書き、皇子女の養育のために設置された組織である。 ------------------------------------- 横穴墓が皇子女の養育のための「壬生」、「壬生部」に由来する名字を有する人物に関わっているとの説と、この辺りに源頼朝の乳母であった比丘尼の草庵があったという言い伝えもあるということで、奇しくも養育という共通点でつながっているのはなかなか面白いことである。 更に、こじつけの感、なきにしもあらずであるが、先ほど、道を尋ねたヤング・ママが少年に魚捕りを教えていたことことも加えれば、まさに<三題小噺>の如きである。 比丘尼山全景(説明板掲載写真)。 ![]() 横穴墓(説明板掲載写真)。 ![]() さて、この横穴墓は何処にあるのだろうか?と思いつつ、標識と説明板の写真をもう一枚と、少し離れたところからカメラを構える。 ![]() カメラのファインダー越しに、説明板の左側が笹の藪の一部が少なくなっているのが見えた。 横穴墓へ続く、踏み分け道の入り口かもしれない。 藪を掻き分けて、踏み分け道を進めば、横穴墓に行けるのだと思う一方、いやいや、今日は黒岩横穴墓群では毒蛇のヤマカガシに遭遇したし、吉見百穴では毒トカゲではないが、カナヘビに遭遇したりしているので、と思い、躊躇する。 「わたしが探索して来ましょう」と、南国守さんは何のためらいもなく、藪の中へ入っていった。 流石、<山男>!である。 しばらくして、「ありましたよー、横穴墓、はっけーん!」との声が聞こえた。 その声に従い、武衛さんと小生は藪の中へ。 直ぐに、きつい傾斜地となっている。 土の傾斜地だがら、足が滑る。 今朝ほどの岩室観音堂の胎内くぐりのように鎖が設えられていればと思うのだが、そんなものはない。 長めの笹につかまり、一歩ずつ足場を固め、傾斜地を上る。 笹が生い茂る平坦な地に出る。 「ここです」と指差す、南国守さん。 感動を持って、撮る。 ![]() ![]() 横穴墓を眺める武衛さん。 ![]() 「こっちにもう一つ、ありますよ」と南国守さん。 藪に隠れて見えにくいが、確かにもう1基ある。 ![]() 横穴墓をあとにして、長めの笹を握りながら、傾斜地を下る。 踏み分け道から抜け出て来た、功労者、南国守さん。 ![]() ![]() 続いて、史跡めぐりの相棒、武衛さんも踏み分け道を抜け出て来る。 ![]() 感動を持って、今一度、横穴墓に続く踏み分け道をカメラに収める。 ![]() 「南国さんのお陰で、ええもんを見ることが出来ました。流石、山男。友達にW大探検部OBもいましたね。これからは、和製インディアナ・ジョーンズと呼ばせて貰います」と、南国さんに感謝の意を伝えるのであった。 比丘尼山を遠望(北西部から)。 中央に「比丘尼山と横穴墓」の説明板が小さな白い点で見えている。 ![]() 白い小さな点の説明板をズームアップ! ![]() 農道を走り、県道307号線に出て、東へ走る。 振り返り、比丘尼山を遠望(南西部から)。 先ほど、ヤング・ママと少年ファミリーに教えて貰った里山の風景でもある。 右の里山沿いから奥に入り、再び、次の里山(比丘尼山)に出て来るという地形がよく分かる。 ![]() 県道307号線を右(西側)に外れ、西側の山沿いを走る。 この西側の山沿いに、秋葉神社(多分、古墳)があるだろうとの目算である。 「秋葉神社」の標識はないが、古墳らしき<こんもり>を見つけた。 東側には、先ほど、jitensha を止めて地図で確認したときの「東松山霊園」の看板が見える。 ということで、ここが秋葉神社=古墳であると確信。 ![]() 向かいの住宅で庭仕事をしていた男性に尋ねた。 「ちょっとお尋ねしますが、ここが秋葉神社でしょうか」。 「そうですよ。この上に神社があります」。 「ここは、古墳なのでしょうか」。 「そのように言われています」。 「有難うございました」。 本来なら、<こんもり>に上って確認すべきところであるが、時間の都合もある。 秋葉古墳を見つけたとして満足! <こんもり>の外観を眺めて満足! 県道307号線へ向かう。 振り返って、秋葉神社(多分、古墳)を今一度、眺める。 遠くから眺める<こんもり>は味わい深い景色である。 (メモ) 「秋葉神社(多分、古墳)」と記した理由は次の通りである。 後ほど訪ねる雷電山古墳は三千塚古墳群に属しており、この古墳群の中に秋葉塚古墳なるものがある。 場所的には、秋葉塚古墳と秋葉神社とは全く異なるが、事前調べのときに、秋葉塚古墳と秋葉神社を混同して、秋葉神社=古墳と思い込んだ節がある。 事後、秋葉古墳なるものを調べたが、そのような古墳は見当たらず。 但し、秋葉神社近くの人に尋ねたところ、古墳であるとのことだったので、「秋葉神社(多分、古墳)」は「秋葉神社=古墳」と私的にはそう思っている。 ![]() 次は、今回の比企丘陵古墳めぐり、最後の地、雷電山古墳(大雷神社)へと向かう。 フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:39
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 〜黒岩横穴墓群 〜吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 〜岩室観音堂 〜吉見百穴 〜大谷瓦窯跡 〜秋葉神社(多分、古墳) 〜比丘尼山横穴墓群 〜雷電山古墳(大雷神社) 〜東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) 〜東武東上線/東松山駅 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂。吉見百穴、吉見町埋蔵文化財センターに立ち寄り、大谷瓦窯跡へと向かう。 道順は、国道407号線を北上~左側にある日本製紙松山事業所が目印~そこを左折すると田畑に~阿弥陀くじ状の農道を北西に方向に進んだ里山の裾に大谷瓦窯跡があるというのが事前の調べ。 国道407号線を北上する。 日本製紙松山事業所を左折する。 田畑が広がっているはずなのだが、住宅街であった。 事前調べで想像していた風景と違うことは時々あることだ。 住宅街の北側に田畑が広がっているのだろうと、そちら方面を目指し、走る。 果たして、そうであった。 地図を広げる。 農道は、ほぼ地図通りで、阿弥陀くじ状である。 大谷瓦窯跡方面へと阿弥陀くじ状の農道を辿りなが北西へと向かう。 里山の裾に標識らしきものが見える。 あれが目的地じゃないかと、そちら方面へ走る。 大谷瓦窯跡の標識ではなく、散策道の標識であった。 近くに民家がある。 水道工事をしているのであろうか、婦人が軽四輪から塩ビパイプを降ろしている。 「お仕事中、すみません。ちょっとお尋ねしますが、この辺りに大谷瓦窯跡なるものがあると思うのですが、ご存知でしょうか」。 「この里山に沿ってもう少し走ると、左側にありますよ」。 礼を伝え、再び、走り出す。 田舎道でものを尋ねようと思っても、人に出会うことは滅多にない。 上手い具合に人がいて助かった。 そして、ここまで来た道も大筋では間違っていなかった。 こういうときは何だかラッキー!と叫びたくなる嬉しさを感じるのもポタリングの楽しみのひとつである。 しばらく走ると、左手に説明板のようなものが見えた。 説明板のようなものは裏向きである。 説明板の表は散歩道の方に向いているのであろうと、jitensha をとめて確認。 大谷瓦窯跡の説明板であった。 「大谷瓦窯跡」。 ローマ字表記で"Ooya Gayouseki"とある。 先ほど、尋ねたときは「おおたに・かわらかまあと」と言ってしまったが、「おおたに」ではなく、「おおや」と言うべきであった。 しかし、「おおたに」でも相手さんに通じでいたのだ。 「かわらかまあと」の言い方は間違いではないと思っている。 「がようせき」では通じないだろうと思うし...。 ![]() 大谷瓦窯跡。 Ooya Gayouseki 大谷瓦窯跡は、昭和30年5月に発掘調査が行われ、検出された2基の瓦窯跡の内、保存の良い1基が昭和33年10月8日に国指定史跡になりました。 瓦窯跡は、瓦を専門に焼いた窯のことで、瓦の製造は飛鳥時代(7世紀頃)以降盛んになる寺院建築とともに始まったものです。 この瓦窯跡、山の斜面を利用した「登窯」とよばれる半地下式のもので、全長は7.60メートルあります。 窯は、炎口部・燃焼部・焼成部・煙道部の各部から成っています。 この窯跡の特徴としては、焼成部に瓦を利用して階段状に13の段が造られていることがあげられます。 出土遺物は、軒丸瓦・平瓦・丸瓦等があり、こうした瓦から窯跡は7世紀後半頃と思われます。 付近一帯は、周辺に窯跡群が埋没しており、昭和44年に県選定重要遺跡に選定されています。 ------------------------------------- 「国指定史跡 大谷瓦窯跡 昭和33年10月8日 東松山市教育委員会」。 ![]() 瓦窯跡/正面。 ![]() こちらにも説明板がある。 ![]() ---------------------------------------- 大谷瓦窯跡(おおやかわらかまあと) 昭和33年10月指定 瓦が多量に生産されるようになるのは、寺院建築が盛んになる飛鳥時代からです。 奈良時代から平安時代には、各国に建立された国分寺やその他の寺院が盛んに建立されたので、各地で瓦が生産されるようになります。 大谷瓦窯跡もその頃つくられたものです。 瓦を焼く窯は「登り窯」です。 傾斜地を利用し、斜めに高く穴をあけ、下の焚き口で火をもやし、還元熱を応用し、高熱を得るよう工夫されています。 この窯跡も30度の傾斜角を有しています。 さらに、高熱に耐えられるよう、焚き口の火床は粘土を積み固め、側壁は完型の瓦を並立にして、粘土で固定し、床面は粘土と粘板岩の細片を混ぜて固め、段を作るなど、補強工作が慎重に行われています。 大谷瓦窯跡は昭和30年5月に2基調査されました。 保存がほぼ完全であった1号窯跡が保存されています。 出土遺物は平瓦が大部分で、竹瓦が数個と蓮華紋のある瓦当1個が発見されています。 昭和48年3月 文化庁 埼玉県教育委員会 東松山市教育委員会 ---------------------------------------- 先ほどの説明板はローマ字表記ではあるが、「がようせき」、こちらの説明板は「かわらかまあと」と記されており、瓦窯跡の読みが異なる。 これら二つの説明板は道を挟んで直ぐ近くに設けられており、子供さんがこの二つの読み方を見たら迷うだろうなと思う一方、二つの読み方を一度に覚えられるチャンスかもしれなとも思うのであった。 これは親切なことなのか、不親切なことなのかは、この説明板を掲げたお役所関係者にお考え戴こう。 登り窯/平面図と断面図。 ![]() 説明の中に「出土遺物は平瓦が大部分で、竹瓦が数個と蓮華紋のある瓦当1個が発見されています」とある。 竹瓦とは? 調べてみたがよく分からない。 瓦当(がとう)は、軒丸瓦の先端に付けられた円形部のこと(軒平瓦の先端部を指すこともある)。 各地の国分寺跡・国分尼寺跡をめぐる中で、更に、それ以前の古代寺院をめぐる中で、古代瓦に興味を持つようになった。 それに伴い、瓦窯跡にも興味を持つようになった。 2016年の秋、常陸国分寺・国分尼寺の瓦を焼いたという瓦塚窯跡(茨城県石岡市)を探訪したことがあった。 窯跡近くに瓦の破片が落ちており、布目瓦の破片をこの目で見た。 ここ、大谷瓦窯跡でも瓦の破片らしきものが落ちていないかと探してみたが、残念ながら見当たらなかった。 焚口部から燃焼部、焼成部を眺める。 ![]() ![]() 瓦の破片が落ちていないかと斜面を見渡す。 ![]() 30度の傾斜角を眺める。 ![]() 反対側からも眺める。 ![]() 今一度、最初に目を通した説明板を再読する。 現場を見学する前と見学したあとでは、説明板の内容の理解力が異なる。 ![]() 向かいの小高いところに建つのは豪族の館か?と話しながら、窯跡の周辺地形なども検分する。 ![]() 向かいの高台。 ![]() ![]() おーい、そっちは来た道ですよー、そっちじゃなくって、こっちですよーっ! ![]() 次は、残るところ、あと三ヶ所。 秋葉神社(多分、秋葉古墳)、比丘尼山横穴墓群、雷電山古墳(大雷神社)である。 大谷瓦跡から里山に沿って西へ走り、県道391号線へと向かう。 フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:38
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 〜黒岩横穴墓群 〜吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 〜岩室観音堂 〜吉見百穴 〜大谷瓦窯跡 〜秋葉神社(多分、古墳) 〜比丘尼山横穴墓群 〜雷電山古墳(大雷神社) 〜東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) 〜東武東上線/東松山駅 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂のコースを辿り、吉見百穴に至る。 吉見百穴を見学。 同じ敷地内に「吉見町埋蔵文化財センター」あり、入館。 今後の古墳めぐりに備え、情報収集。 吉見町埋蔵文化財センター。 ![]() ![]() 「古墳のサト」。 ![]() ----------------------------------------- 古墳のサト 吉見百穴は古墳時代終末期の代表的な横穴墓群。 三ノ耕地遺跡で発見された前方後方墳は 古墳時代初期の巨大な古墳。 吉見町には、この300~400年の間続く 古墳時代の遺跡が多く残されている。 ----------------------------------------- 「三ノ耕地遺跡で発見された前方後方墳」とある。 前方後方墳は興味深い古墳の形である。 この興味深い形の前方後方墳については、後ほど、パネル「巨大古墳の出現」の項で詳しく触れてみたい。 「原始から古代国家へ」。 ![]() ----------------------------------------- 原始から古代国家へ 大陸から稲作が伝わり日本の文明化は加速した。 先進地域の技術とそれらを伝えた人々は 縄文人の生活を豊かにしながら日本中に広まった。 豊かな生活は富を生み、富の蓄積と技術の獲得に成功した人達は 大規模な古墳を造る権力者となっていった。 やがて権力は中央に集中し貴族社会が誕生した。 ----------------------------------------- 身分階層の分化。 これは、各地の古墳をめぐりながら再認識して来たこと。 先ほど、めぐった吉見百穴でも、説明板「横穴に葬られた人々」で述べられていた。 「丘陵に臨む」。 ![]() ----------------------------------------- 丘陵に臨む 吉見丘陵は広大な関東平野の始まり。 東には平坦な水田地帯が広がり 西は秩父山系から中部山岳地帯に続く。 縄文人は山の幸の恩恵を受け 古墳時代の人々は墓域を残した。 奈良時代には丘陵の裾に東山道が通過する。 社会の中心となった武士は要塞「松山城」を築いた。 そして松山城を舞台とする関東の戦国時代の幕開けとなった。 ----------------------------------------- 前話で、吉見百穴の斜面頂上部からの眺望を縷々綴ったが、この一文はその眺望を簡潔に表現している。 「奈良時代には丘陵の裾に東山道が通過する」と東山道に言及している。 東山道は史跡めぐりのテーマのひとつとしている。 のちほど、パネル「吉見町の文化財」の項で東山道について触れてみたい。 順路に従い、見学する。 数多の展示の中で、興味を持っているものをハイライトして、ここで綴ってみたい。 「吉見町の文化財」。 ![]() ![]() ----------------------------------------- 縄文・弥生時代 町内西部の丘陵から低地にかけて分布します。 古墳時代 4世紀初頭には三ノ耕地遺跡に巨大な前方後方墳が出現します。 古墳時代の終わりごろには、吉見百穴・黒岩横穴群・かぶと塚古墳が造られます。 奈良時代・平安時代 大和朝廷が全国支配を強力に進めた貴族の時代です。 吉見町内には東山道武蔵路が通過します。 鎌倉時代 貴族と共に武士が社会の中核となって活動を始めます。 吉見町内には大串次郎重親の墓と言われる宝篋印塔があります。 戦国時代 日本中が戦乱に巻き込まれた時代です。 丘陵の先端に松山城が形成され、江戸幕府が開かれるころまで存続します。 ------------------------------------------ 「4世紀初頭には三ノ耕地遺跡に巨大な前方後方墳が出現します」とある。 前方後方墳は興味深い古墳の形である。 図で、三ノ耕地遺跡の位置を確認する。 ![]() 「巨大古墳の出現」。 このパネルで、三ノ耕地遺跡の解説がなされている。 ![]() ![]() ------------------------------------------ 三の耕地遺跡では縄文時代の遺構のほかに、古墳時代初頭(約1700年前)の巨大な前方後方墳が検出しました。 墳長48.8Mの1号墳と墳長30mの2号墳で、溝を含めるとそれぞれ69mと40mになります。 また、この2基の古墳とは180度向きを変えて、推定墳長23.4m、推定全長27mの3号墳も検出しました。 そして、これらの古墳を囲むように28基の方形周溝墓を検出しています。 方形周溝墓とは、溝で四方を囲み、その内側に盛り土をして遺体を埋葬した墓です。 1つの遺跡で、前方後方墳が3基確認された例は全国的にも非常に珍しく、埼玉県内では類例がありません。 遺跡の東側では、この時代に川が流れていたことを確認しました。 この旧河道からは、スキ・キネなどの木製品や加工材・自然木が多量に出土しました。 このうち、スキは丁寧に並んでいたことから、墓掘りや祭りに使った道具を置いていったことが想像できます。 ------------------------------------------- 3基の前方後方墳と28基の方形周溝墓を展示パネルの航空写真を拡大して探してみる。 ![]() 写真の左側に、前方後方墳が2基、縦に並んでいるのが見て取れる。 そして、その周辺(殊に右側と上下に)複数の方形周溝墓が見て取れる。 ![]() 前方後方墳と方形周溝墓群の想像図。 ![]() 3月初旬、武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)を探訪。 この古墳は上円下方墳で、初めて見た形の古墳であった。 その足で、多摩川サイクリングロードを下り、多摩川左岸の河岸段丘に位置する玉川台古墳群(東京都大田区、亀甲山古墳、蓬莱山古墳など)を探訪。 その際に立ち寄った多摩川台公園古墳展示室で「いろいろな古墳とその大きさ」なる展示パネルを仔細に眺めた。 上円下方墳の事例として、山王塚古墳(埼玉県川越市)が事例として挙げられていた。 そして、以前から興味を持っていた前方後方墳も探してみた。 前方後方墳の事例として、上侍塚古墳(栃木県大田原市)が挙げられていた。 この古墳は、一度、訪ねてみたいと思っていた古墳である。 上侍塚古墳は、栃木県大田原市湯津上、JR西那須野駅の南東約15kmの、那珂川右岸の段丘上に位置する。 上侍塚古墳から少し離れたところに、同じく、前方後方墳である下侍塚古墳もある。 この地域には、国宝の那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)もある。 那須国造碑は、多胡碑(群馬県高崎市吉井町、2016年末に探訪)、多賀城碑(宮城県多賀城市大字市川)とともに日本三古碑のひとつに数えられている碑である。 水戸黄門でお馴染みの徳川光圀は、石碑を調査し、保存顕彰のために碑堂を建立。同時に、碑の主を調べるべく、上侍塚古墳と下侍塚古墳の発掘調査を行った。 この調査は日本で最初の学術的な発掘調査といわれている。 前方後方墳のあらましについて触れておきたい。 主に弥生時代後期末から前方後方墳の祖形である前方後方形墳丘墓が造られ始めた。 古墳時代前期前半に東日本(東海・関東地方)で前方後方墳が多く造られた。 100メートルを超える規模の大きな前方後方墳5基が大和に集中(注1)し、あとは下野に2基(注2)、上野(注3)・越中・美濃・駿河に1基ずつ存在する。 日本列島には約500基の前方後方墳が存在する。 (注1) 西山古墳(奈良県天理市) - 国の史跡、墳丘長180m、日本最大の前方後方墳 波多子塚古墳(奈良県天理市) - 墳丘長144m 新山古墳(奈良県北葛城郡広陵町) - 墳丘長137m、(宮内庁推定)第25代武烈天皇 下池山古墳(奈良県天理市、県史跡) - 国の史跡、墳丘長120m フサギ塚古墳(奈良県天理市) - 墳丘長110m (注2) 藤本観音山古墳(栃木県足利市) - 国の史跡、墳丘長118m 上侍塚古墳(栃木県大田原市) - 国の史跡、墳丘長114m ※下侍塚古墳(栃木県大田原市) - 国の史跡、墳丘長84m 「日本で一番美しい古墳」といわれている(森浩一著『古墳の発掘』)。 (注3) 八幡山古墳(群馬県前橋市) - 国の史跡、墳丘長130m (参考) 大安場古墳(福島県郡山市) - 国の史跡、墳丘長83m、東北地方最大の前方後方墳 三ノ耕地遺跡に話を戻す。 この遺跡を見学してみたいと思い、現状を調べてみた。 発掘調査後に埋め戻され、説明板しか残されていないようである。 念のため、吉見町教育委員会に電話で確認しておきたい。 「吉見町の古墳時代」。 ![]() ![]() -------------------------------------------- 吉見町の古墳時代 古墳時代とは今から約1700年前から始まり、その後、300~400年間を指します。 それ以前の弥生時代よりも、さらに広い地域ごとのまとまりができた時代で、当時の有力者(豪族)によって古墳がたくさん造られました。 吉見町内には、この時代の遺跡が非常に多く分布しています。 -------------------------------------------- 西吉見条理遺跡 吉見町南西部の低地に広がる遺跡です。 堰・杭列・直線的な溝の跡を検出し、クワなどの農具が出土することから、この地域で稲作を行っていたものと思われます。 -------------------------------------------- 田甲原古墳群・大行山遺跡 吉見町西部の丘陵上に広がる遺跡で、古墳時代後期の群集墳が分布しています。 また、田甲原古墳群には前期~後期の集落、大行山遺跡には前期の集落も分布しています。 -------------------------------------------- 和名埴輪窯跡群 丘陵の縁辺部に広がる遺跡です。 この付近一帯では登り窯によって埴輪を焼き、近隣の古墳に供給していました。 埴輪を生産する窯跡は県内に何箇所かありますが、それぞれの地域によって作られる埴輪の表情に特徴が表れます。 このことから生産地と供給地との交流が解明されます。 -------------------------------------------- 和名埴輪窯跡群。 興味深い遺跡である。 ![]() 2016年の秋、保渡田古墳群(群馬県高崎市)を訪ねた際、埴輪群を見学した。 その足で、本郷埴輪窯跡(群馬県藤岡市)を訪ねようと思ったが、距離があり、そのときは断念し、次回の楽しみとしたが、まだ、探訪は叶っていない。 ということで、埴輪窯跡にずっと興味を持ち続けているのである(後の時代の、古代寺院築造のための瓦窯跡はこれまでにいくつか訪ねたことがあり、今回もこのあと、大谷瓦窯跡を探訪することとしている)。 今回の「比企丘陵古墳めぐり」を企画している段階で、史跡めぐりの相棒、武衛さんから、吉見町の隣の鳩山町に窯跡が数多くあるとの情報あり。 この機会に、この辺りの窯跡をネット検索でベンキョーしてみた。 --------------------------------------- 和名埴輪窯跡群 古墳時代の遺物である埴輪は500℃以上の高温で焼くために、半地下式の登窯やトンネル等の施設が必要であった。 和名埴輪窯跡群は、そうした登窯が集中しており、和名沼の北側斜面一帯に広がっている。 昭和49年に行われた発掘調査では、円筒埴輪・形象埴輪を伴って4基の登窯を検出しているが、この付近一帯にはさらに多くの窯跡が存在していると考えられる。 --------------------------------------- 南比企窯跡群 武蔵国には、南から「南多摩窯跡群」(東京都八王子)、「東金子窯跡群」(埼玉県入間郡)、「南比企窯跡群」(埼玉県比企郡)、「末野窯跡群」(埼玉県大里郡)の四大窯跡群があり、このうち三つが北武蔵・埼玉県にある。 特に、比企地方の窯跡群は、古墳時代から渡来人・渡来文化が持ち込んだ「窯業技術」が発展し、埴輪・須恵器を生産した、初期窯跡がまとまって存在しており、他の地域では見なれない貴重な遺跡が残されている。 比企地域には、西暦600年前後、6世紀後半から7世紀にかけて、桜山(東松山市)、五厘沼(滑川町)、和名(吉見町)の埴輪窯、須恵器窯で、須恵器が生産が始まっていた。 8世紀になると、南比企丘陵-鳩山町を中心に、嵐山町、玉川村の一部に多くの須恵器窯がつくられて、須恵器と瓦の生産がさかんに行われるようになった。 ---------------------------------------- 窯跡めぐりに益々興味が湧く。 圭頭太刀(かぶと塚古墳出土 古墳時代終末期 7世紀)。 ![]() ![]() ![]() かぶと塚古墳について、調べてみた。 ----------------------------------------- かぶと塚古墳 久米田古墳群を構成する1基。 2段築成の円墳。 手をつけると「雷神が怒る」と伝えられ、久米田古墳群の中で最後まで残っていた古墳であったが、1973年(昭和48年)の調査の後、破壊された。 主体部は、複室構造の胴張りのある横穴式石室。 副葬品は、玄室から金環5・ガラス小玉40余・鉄鏃・大刀・刀子・棒状鉄器・圭頭大刀が出土、前室から須恵器が出土。 築造年代は、副葬品により、6世紀後半と推定。 (ウィキペディアより抜粋) ----------------------------------------- かぶと塚古墳は既に消滅しているようである。 残念! 東山道武蔵路。 前述の「吉見町の文化財」の中で「奈良時代・平安時代/大和朝廷が全国支配を強力に進めた貴族の時代です。吉見町内には東山道武蔵路が通過します」とあった。 写真、右下/南北に赤い線で示された東山道武蔵路の一部。 ![]() 東山道武蔵路跡を初めて見たのは、国分寺市内にある「東山道武蔵路跡」であった。 それもひょんなことからであった。 2015年の秋、武衛さんと、日立中央研究所(東京都国分寺市)の中にある野川(多摩川水系)の源流の特別公開があり、見学に。 その足で、武衛さんの案内で、東山道武蔵路跡、武蔵国分寺跡・国分尼寺跡を見学。 そのときから、東山道のみならず、国分寺跡・国分尼寺跡、更に国府跡、更に時代は下って、国分寺以前の古代寺院跡、更に古墳へと、史跡めぐりのテーマは広がっていったのであった。 下野国庁跡を訪ねた際、隣接の下野国庁跡資料館(栃木市)で、東山道と国庁の位置関係をベンキョーした。 上野国分寺跡を訪ねた際、隣接のガイダンス施設で、東山道と上野国分寺の位置関係をベンキョーし、その足で、多分、この辺りが東山道であったのだろうという道(群馬高専近くの一般道)を辿ったこともあった。 東山道は機内から陸奥国まで内陸を貫く幹線で、武蔵国は東山道から外れていたため、東山道と武蔵国府(現在の東京都府中市)を結ぶ南北の支線が設けられ、これが「東山道武蔵路」である。 「吉見町の文化財」のパネル上に赤い線で示された、吉見町を南北に通過する東山道武蔵路は、北へ向かうと東山道の<本線>へ、南へ向かうと国分寺市で見た<支線>の武蔵路跡へ、そして、武蔵国分寺跡と国分尼寺跡の間を通過し、武蔵国府跡へ至るのである。 吉見町の史跡について、いろいろとベンキョー出来た。 次回、また、比企丘陵方面のポタリングを企画することがあれば、三ノ耕地遺跡の埋め戻し跡や東山道武蔵路跡など各所を探訪してみたい。 土産物屋で童心に戻って。 ![]() 吉見百穴の入り口。 本来なら、吉見百穴の巻の冒頭で、入り口と説明板を掲載すべきところであったのだが、昼餉を早く摂りたくて、カメラに収めるのを忘れていたので、この巻の最後に掲載する次第である。 吉見百穴を見学している頃は青空であったが、埋蔵文化財センターを見学しているうちに、天気予報通り、曇り空に。 この曇り空である吉見百穴の写真は時間の経過をよくあらわしている。 ![]() 前々話で、観覧券販売所で貰ったリーフレットや敷地内で目を通した説明板などの内容を縷々綴ったが、最後の〆として、もう一度。 ![]() ---------------------------------------- 吉見百穴 「百穴」の名が文献に見られるのは今から約200年前からで、江戸時代の中頃には「百穴」の呼び名も生まれ、不思議な穴として興味をもたれていたと思われる。 吉見百穴が科学的に検討されだしたのは明治になってからで、内外の著名な考古学者によって調査が行われ、横穴の性格をめぐってさまざまな意見が発表された。 明治20年、坪井正五郎氏(当時東京大学院生)によって大発掘が行われ、人骨、玉類、金属器、土器類が出土した。 坪井氏はこの横穴を 土蜘蛛人(コロボックル人)の住居として作られたもので、のちに墓穴として利用されたものであると発表した。 しかし、大正時代になると、考古学の発達によって各地で横穴の発見、発掘がなされ、出土品や横穴の構造からこの横穴は、古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として作られたものであることが明らかにされ、 「 住居説 」 はくつがえされることとなlった。 そして、大正12年に「 吉見百穴 」 は我が国の代表的な横穴群として、国の史跡に指定された。 戦時中、横穴群のある岩山に地下軍需工場の建設が行われ、数十基の横穴がこわされたが、戦後、吉見百穴保存会が結成されて、積極的な保存管理が行われ、昭和36年には、吉見村が管理者となって引き継がれ、今では「 吉見百穴 」 は多くの人々に愛され、親しまれる史跡となっている。 また、最低部の二つの横穴に、底や壁からかすかな緑色の光を発しているヒカリゴケがある。 このコケは、山地に多く、平地にあるのは、植物分布上、きわめて貴重とされ、国指定天然記念物となっている。 平成10年3月 吉見町・埼玉県 ---------------------------------------- 説明内容は、観覧券販売所で貰ったリーフレット、百穴斜面下の説明板、そして、この入り口の説明板、いずれも大筋では同じであるが、相違点もある。 第5話で、観覧券販売所で貰ったリーフレットと百穴斜面下の説明板の三つの相違点を述べたので、ここではその相違点については割愛する。 吉見百穴をあとにして、次の訪問地、大谷瓦窯跡へと向かう。 市野川に架かる市野川橋から吉見百穴を眺める。 ![]() 少しアップで。 ![]() ぐぐっと、アップで。 ![]() のちの世の人々は市野川を往来しながら、横穴墓群とは知る由もなく、この奇妙な風景を見てどのように思ったのであろうか。 また、東山道武蔵路を往来する人々も、この奇妙な風景を眺めるために、東山道武蔵路を外れ、ここを訪れたかもしれない。 そんなことを思いながら、この写真を撮った。 フォト:2018年4月20日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:37
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 〜黒岩横穴墓群 〜吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 〜岩室観音堂 〜吉見百穴 ~吉見町埋蔵文化財センター 〜大谷瓦窯跡 〜秋葉神社(多分、古墳) 〜比丘尼山横穴墓群 〜雷電山古墳(大雷神社) 〜東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) 〜東武東上線/東松山駅 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂のコースを辿り、吉見百穴に至る。 吉見百穴。 ![]() 前話では、説明板の「吉見百穴」、「横穴に葬られた人々」、「横穴を掘った人々」、「横穴を掘った工具」、「穴の並び方、棺座の工夫、玄室の形、横穴の構造」、「現世と死後の世界」、「横穴の構造」などについて縷々綴った。 それらの説明を踏まえ、西斜面の見学用石段を上りながら、横穴墓を間近に検分した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 石段をどんどん上って行く。 ![]() 足場のよいところにある横穴墓の内部を覗いてみる。 ![]() 説明板のある横穴墓で立ち止まり、検分する。 ![]() 説明板に目を通す。 ![]() ---------------------------------------- 玄室の形 玄室は横穴の中でも最も重要な部分です。 ここにつくられた一段高いベッドのような床は遺体を安置する所で、棺座と呼ばれています。 棺座は片側正面に一つだけのもの、西側・片側と正面など複数になっているもの、或いは、無いものなど、「百穴」の玄室には7種類の配置があります。 横穴が個人の墓ではなく、家族墓であって、しばしば、追葬が行われたからでしょう。 棺座の大きさは一人の棺をのせるのではなく、二人分、または、もっとのせるためにつくられたものです。 玄室の形はさまざまです。 最も多い形は方形ですが、正方形に近いもの、長方形、羽子板形、三味線胴形などいろいろあります。 丸い形もありますが、吉見百穴の横穴群の中では異例です。 ---------------------------------------- 玄室の図。 第一形式(最も多い形の長方形)から第八形式(異例の丸い形)までが図示されている。 ![]() 屈み込んで、横穴墓内を検分する。 ![]() 左側の棺座をアップで。 ![]() 右側をアップで。 右側には棺座が設けられていたような跡は見受けられない。 この横穴墓は棺座が片側ひとつだけのものと思われる。 ![]() 続いて、新たな説明板のある横穴墓で立ち止まる。 ![]() 説明板に目を通す。 ![]() ----------------------------------------- 棺座の工夫 玄室の棺座から中央の通路にかけて、また、通路から羨道・前庭にかけて、溝が掘ってある例が幾つか見られます。 ほとんどの横穴が玄室から前庭にかけて、傾斜をつけて掘ってあります。 これらは排水のための工夫でしょう。 玄室に安置された遺体がいつまでも腐らないで、とこしえに現世の生活が続けられるように願った古墳時代の人々の死者への祈りがこめられているのであろうか。 ----------------------------------------- こちらの横穴墓はさきほどのものとは異なり、外から見ても明らかに両脇に棺座が設けられていることが見て取れる。 ![]() 左側の棺座。 ![]() 右側の棺座。 ![]() 4月半ば、九州・遠賀川流域古墳のひとつ、水町遺跡群(福岡県直方市)でベンキョーしたこと、それは人骨は水に溶けてしまうが、遺跡で発見される人骨は、葬られた場所の水はけがよく、運よく、水に溶けなかったものとのことであった。 「棺座の工夫」の説明板と水町遺跡群でベンキョーしたことが相まって、古墳時代の人々の排水に対する知恵が見て取れる。 同じく、九州・遠賀川流域古墳のひとつ、王塚古墳(福岡県嘉穂郡桂川町)を見学した際、実際の石室では棺座の存在は視認出来なかったが、隣接の王塚装飾古墳館で展示されていたレプリカでは棺座があることをしっかりと視認出来たことを言い添えておきたい。 斜面の頂上部に至る。 見晴台に立つ武衛さんと南国守さん。 ![]() 見晴らし台からの風景と図。 ![]() 手前には、市野川の流れ。 その向こうに平地が広がる。 そして、彼方に、南西(左側)に富士山...西(中央)に武甲山...北(右端)に浅間山。 ![]() ![]() ![]() ![]() こうして見晴らし台からの風景を眺めていると、横穴墓を掘る場所をここにしようと決心した古墳時代の人々の気持ちがよく分かる。 即ち、生前、集落で生活しながら眺めていた山河を死後も眺めていたいと考えたのであろうと想像するのである。 地形の面から考えると、今朝、訪ねた黒岩横穴墓群は、吉見百穴の大きく開けた平地と彼方の山々が眺められるロケーションとは大きくことなり、八丁湖の奥にある谷間の斜面に位置していた。 八丁湖は江戸時代に造成された灌漑用の人口湖沼とのことである。 となると、ここからは想像であるが、谷間は、今は公園のようになっているが、昔は川が流れていたのではないか、そして、八丁湖の辺りは平地か湿地であったのではないかと思われる。 であれば、横穴墓が掘られた谷間の斜面から目と鼻の先は開けた平地あるいは湿地となり、吉見百穴とは少し違うが、黒岩横穴墓群も見通しのよいところに位置していたといえなくもない。 吉見百穴は、そのロケーションから、南西に富士山を臨む。 西には武甲山を臨む。 武甲山は、のちのことではあるが、秩父地方の総社である秩父神社の神奈備(かむなび)の山となり、また、日本武尊が自ら甲(かぶと)をこの山の岩室に奉納したとの伝説があり、それが山の名の由来ともいわれている。 そして、北には浅間山も見えるという。 まことに贅沢なロケーションである。 見晴らし台から、たった今、上って来た石段と横穴墓群を眺める。 ![]() 地面にチョウがとまっている。 早速、虫撮り。 ![]() 翅が、少し、欠けている。 色合い、眼状紋の数(7個)からして、コジャノメのようだ。 ![]() 北斜面側へ降りる石段を下る。 キケン! 黒岩横穴墓群と同様、ここでも毒蛇注意の喚起あり。 ![]() 今朝の岩横穴墓群では、武衛さんがヤマカガシを見付けたが、今度は小生がトカゲを見付けた。 ヤマカガシに続いて、爬虫類撮り。 トカゲの名には疎い。 子供の頃から見慣れて来た、ニホントカゲやカナヘビくらいしか思い浮かばない。 いや、西表島で、キノボリトカゲを見たことがあったなあ...(自慢げ)。 このトカゲはカナヘビのようだ。 ![]() 末尾に「出土品資料提供 大澤家」とあるが、リーフレットや説明板に書かれていた「明治20年、坪井正五郎博士が帝国大学院生のとき、発掘が行われ、人骨、玉類、金属器、土器類が出土した」とあった、そのときの出土品であろうか。 ![]() ![]() ![]() そんなことでよいのだろうかと思うも、ブログ上でそんなことを書かなければ、立派な資料写真とだけ見えることだろう。 今一度、吉見百穴を眺める。 ![]() ![]() 吉見百穴を堪能した。 午前中に訪ねた黒岩横穴墓群、4月半ばに訪ねた水町遺跡群(福岡県直方市、横穴墓群)などと併せての<考察>も叶った。 次は、同じ敷地内にある吉見町埋蔵文化財センターへ。 フォト:2018年4月30日 ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:36
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 〜黒岩横穴墓群 〜吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 〜岩室観音堂 〜吉見百穴 ~吉見町埋蔵文化財センター 〜大谷瓦窯跡 〜秋葉神社(多分、古墳) 〜比丘尼山横穴墓群 〜雷電山古墳(大雷神社) 〜東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) 〜東武東上線/東松山駅 数年前から、史跡めぐりの相棒、武衛さんとあちらこちらの古墳を探訪して来た。 若い頃、東上線沿線の和光市に住んでいたことがあった。 ということで、沿線の森林公園や長瀞には行ったことがあるが、吉見百穴は気にはなりつつも、訪ねることはないままに、月日は過ぎた。 だが、数十年ののち、古墳めぐりをする中で、吉見百穴が候補に挙がることは当然の成り行きであった。 吉見百穴の事前調べをしている中で、黒岩横穴墓群や比丘尼山横穴墓群も知ることとなり、今回の古墳めぐりに織り込んだのであった。 今回の古墳めぐりに先立ち、4月半ば、九州装飾古墳めぐりと銘打ち、遠賀川沿いの古墳をめぐった。 その中に、水町遺跡群があった。 これは、吉見百穴や黒岩横穴墓群、比丘尼山横穴墓群と同様に、横穴墓群であった。 横穴墓群を探訪したのはこの水町遺跡群が初めてであった。 この機会に、九州と関東の横穴墓の共通点と相違点を是非見てみたいと思うのであった。 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂のコースを辿り、吉見百穴に至る。 吉見百穴。 ![]() 説明板に目を通す。 ![]() ------------------------------------------ 吉見百穴 「 百穴 」 の名が文献に見られるのは今から約200年前で、江戸時代の中頃には 「 百穴 」 の呼び名も生まれ、不思議な穴として興味をもたれていたと思われます。 「吉見百穴」が科学的に検討されだしたのは明治になってからで、内外の著名な考古学者によって調査が行われ、横穴の性格をめぐってさまざまな意見が発表されました。 明治20年、坪井正五郎博士による大発掘が行われ、その結果、人骨・玉類・金属器・土器類が掘り出され、横穴の性格を土蜘蛛人(コロポックル人)の住居であり、のちに墓穴として利用されたものであると断定されました。 しかし、大正末期に入って、考古学の発展により、各地で横穴の発見、発掘の結果、その 出土品、横穴の構造から、横穴が古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として掘られたものであることが明らかにされ、「住居説」はくつがえされることになりました。 そして、大正12年、「吉見百穴 」 はわが国の代表的な横穴墓群として史跡に指定されました。 戦時中、横穴墓群のある岩山には地下工場建設が行われ、数十基の横穴がこわされましたが、 戦後、吉見百穴保存会の結成により、積極的な保存、管理がなされ、昭和38年、吉見町に移管され、「吉見百穴」は、再び、多くの人々に愛され、親しまれる史跡となりました。 吉見町 ------------------------------------------ この説明板に目を通したときは、先ほど、観覧券販売所で貰ったリーフレットの内容とほぼ同じと思ったが、再度、読み返してみると、ところどころで相違点があり、細かいことが気になるA型人間として、2点、相違点を挙げておきたい。 1)相違点その1: 説明板/「明治20年、坪井正五郎博士による大発掘が行われ...」 リーフレット/「明治20年、坪井正五郎氏(1863-1913 当時東京大学院生)によって大発掘が行われ」 坪井正五郎氏は、まだ、博士ではなく、大学院生であったから、これはリーフレットの記述が正しい。 但し、「東京大学院生」ではなく、「東京帝国大学院生」でもなく、「帝国大学院生」が正しい。 東京大学の沿革を紐解くと、明治19年(1886年)、「帝国大学」と改称、明治30年(1897年)、京都帝国大学が設置されたことに伴い、東京帝国大学に改称したという歴史をたどっているからである。 もし、説明板のように書きたいなら「明治20年、坪井正五郎博士がまだ帝国大学の大学院生であった頃に」と書くべきであろう。 せっかくなので、ここで、坪井正五郎博士について簡単に触れておきたい。 坪井正五郎(1863-1913) 1886年(明治19年)帝国大学理科大学動物学科卒、帝国大学大学院に進学、人類学を専攻。 1888年(明治21年)帝国大学理科大学助手。 1892年(明治25年)帝国大学理科大学教授。 1899年(明治32年)理学博士。 日本の人類学の先駆者。 日本石器時代人=コロボックル説を唱えたことで有名。 帝国大学教授として、人類学教室を主宰し、民俗学、考古学までを含むイギリス流の幅広い人類学を提唱し、柳田国男と南方熊楠を結びつけたりもした。 坪井正五郎博士の名は、旧村川別荘(千葉県我孫子市)で見たことがある。 旧村川別荘は、村川堅固(東京帝国大学教授、西洋古代史)が大正6年(1917年)に立てた別荘で、昭和21年(1946年)に息子の村川堅太郎(東京大学教授、西洋古代史)に受け継がれ、現在は我孫子市の市指定文化財となっている建物である。 この旧村川別荘に「小さな考古学者:村川堅太郎・正二」と題したパネルが展示されている。 その内容のあらましは次の通りである。 大正11年(1922年)、村川堅太郎・正二兄弟は、別荘の建設現場を訪れた際、小学生であった正二が「かいづか(貝塚)と言うところに行って千年いじゃうも前のやきものをひろった」と作文に書き残している。 彼らが土器を拾った貝塚とは、我孫子駅南東側に嘗て存在した「大光寺貝塚」と考えられる。 大光寺貝塚は、日本における人類学、考古学、民族学の始祖とされる東京帝国大学教授 坪井正五郎が明治30年(1897年)に刊行した『日本石器時代人民遺物発見地名表』に「我孫子町大字我孫子大光寺貝塚」と記載され、同32年に坪井が現地視察し、「黒土一尺程下には貝殻がキッシリ詰まっている」ことを確認している(『東京人類学会雑誌』14)。 ということで、ここで坪井正五郎博士の名を知り、吉見百穴で再び彼の名を知るおととなったのである。。 なお、西洋史の山川堅太郎教授は、我々の世代では、高校時代の山川出版の教科書「詳説世界史B」で馴染みのある名である。 2)相違点その2: リーフレット「坪井氏はこの横穴を 土蜘蛛人(コロボックル人)の住居として作られたものであると発表しました」 説明板/「坪井正五郎博士による大発掘が行われ、...横穴の性格を土蜘蛛人(コロポックル人)の住居であり、のちに墓穴として利用されたものであると断定されました」 リーフレットは「土蜘蛛人(コロボックル人)の住居として作られたもの」とあり、坪井氏は住居説でとどまっているような記述となっている。 一方、説明板では「土蜘蛛人(コロポックル人)の住居であり、のちに墓穴として利用されたものであると断定されました」とあり、坪井氏は住居説を唱えたが、後に住居が墓穴に転用されたとの説を唱えたようにも読める。 さて、いずれが正しいのであろうか? 3)相違点その3(相当に細かいことだが): リーフレット/「昭和36年より当時の吉見村が管理者となって引き継がれ」 説明板/「昭和38年、吉見町に移管され」 これもリーフレットの書き方が正しいのであろう。 何故なら、町制施行により吉見村が吉見町になったのは昭和47年であり、「昭和36年より当時の吉見村が」と、「当時の吉見村」と念押しするが如くにより書かれていることが正しさの証しであろう。 坪井正五郎博士が唱えたコロボックル説を少しベンキョーしてみた。 坪井正五郎博士は、横穴の性格を土蜘蛛人(コロボックル人)の住居であるとし、のちに墓穴として利用されたものであると考えたのは彼の唱えるコロボックル説の延長線上にある考えであるから、後年、そうした説は覆されることになったが、彼が調査した当時、一研究者としてそうした説を唱えたのは筋の通ったことだと思う。 話しは反れるが、「土蜘蛛人(コロボックル人)」の「土蜘蛛」で思い出すのは、茨城県の県名の由来である。 数年前、霞ヶ浦をポタリングしたのち、JR高浜駅から石岡市街地を目指し、県道118号線を走っていたところ、「茨城」なる地名のところに差し掛かった。 そこに「『茨城』の地名発祥の地」なる説明板があった。 ------------------------------ 「茨城」の地名発祥の地 茨城県の「茨城」という地名の発祥の地は、石岡市茨城付近といわれる。 その由来について『常陸国風土記』の茨城郡(いばらきのこおり)の条(くだり)には次のように記されている。 昔、このあたりには山の佐伯、野の佐伯という凶暴な土ぐもが山の斜面や崖などに穴を掘って住んでいた。 里人のすきをうかがっては、多くの仲間をひきいて、食物や着物を奪ったりすることから、付近の里人は大変こまっていた。 そこで、黒坂命(くろさかのみこと)という人が土ぐも退治に乗り出し、土ぐもが穴から出ているときを見計らって野茨(のいばら)で穴の入口をふさいで城(き。柵)を作ってしまった。 そして、山野に出ていた土ぐもを攻撃したところ、土ぐもたちは、いつものように穴にもぐり込もうとして、茨に突き当たったり、引っ掛ったりして傷を負い、山の佐伯、野の佐伯も退治されてしまった。 茨で城(柵)を作って土ぐもを退治したことから、このあたりを茨城と呼ぶようになっとというのである。 (筆者註:以下、『常陸国風土記』の漢文体「茨城郡。...古老曰。...」が引用されているが、それは割愛) 平成20年3月 石岡市教育委員会 -------------------------------- この説明板を初めて読んだとき、「このあたりには山の佐伯、野の佐伯という凶暴な土ぐもが山の斜面や崖などに穴を掘って住んでいた」は、ただ、そういうことなんだと思った程度であったが、吉見百穴を見た今、土ぐもが山の斜面や崖などに住んでいた穴を具体的にイメージすることが出来た。 因みに、このとき、文中の「山の佐伯、野の佐伯」という言葉が、「佐伯」という名字もあることでもあり、少々調べてみたところ、「ヤマトが東征したときに捕虜とした蝦夷・毛人を西日本に移住させ、編成した組織を佐伯部(さえきべ)といい、佐伯部の組織名の由来には諸説あるが、ヤマト王権に反抗した者ということから『さえぎる者』と云われ、それが転じて『さえき』になったとの説もある」とのことで、土ぐもが蝦夷・毛人を指していることは明らかである。 横穴に葬られた人々。 ![]() ------------------------------------------ 横穴に葬られた人々 古墳時代の村人達の中で、横穴を作ってここに葬られた人は、一部の人に限られていたのでしょう。 横穴を掘るには人手が必要ですし、費用がかかることですので、わずかの土地を耕してかろうじて毎日を暮らしていた多くの農民は、とうてい横穴を造る力は持っていなかったに違いありません。 村人の中で数人の働き手を十数日も横穴を掘る労働に使役させることのできた一部の人々が自ら奥津城として横穴をつくらせ、その家族とともにこの中に葬られたものでしょう。 横穴には棺台が二つも、三つもあることから一人の墓でなく、有力者の家族を埋葬する家族の墓でもあったと考えられます。 ------------------------------------------ 階級社会の現れ。 それがいいのか、悪いのか。 束ねる人物が必要ではあることは事実なのだが...。 そうした人物が権力を示すための墓、それを今、趣味としてめぐっていることに少し引っ掛かる気持ちもなきにしもあらず、である。 横穴を掘った人々。 ![]() 横穴を掘った人々 横穴はどんな人々が掘ったのであろう。 岩山の上から西の方を眺めると市野川の広い沖積地をへだてた対岸に平坦な柏崎の台地が長く続いています。 この台地の上から、最近、古墳時代後期の住居跡が発見されました。 また、西側にひらけた自然堤防からも6、7世紀の住居跡が沢山みつかっています。 いずれも「吉見百穴」を造った人々と関係のある住居跡と推定されます。 おそらく対岸の台地上や、市野川の自然堤防の上には古墳時代の後期に大小いくつかの村がつくられ、活発な人々の生活がいとなまれていたに違いありません。 ------------------------------------------ この周辺の地形、そして、集落と人々が生活している光景が目に浮かぶ。 横穴を掘った工具。 ![]() 横穴を掘った工具 各々の横穴に入って、玄室の天井や側壁の片隅を丹念に調べてみると、鋭い削り跡や幅広な割り跡を容易に探し出すことが出来ます。 これが横穴を掘った工具の跡です。 鋭い削り跡は、多分、のみ類でしょう。 幅広な削り跡は手本(※)でしょうが、中には釘のように細い工具を用いて整形した痕がみうけられます。 横穴が掘られて場所は凝灰岩質の比較的柔らかい岩山です。 このように粗末な工具では一つの横穴を掘るのにも大変な労力が必要だったことでしょう。 おそらく、数人の者がこつこつと掘り続けて、完成するまでに十数日を要したのではないでしょうか。 --------------------------------------------- ※原文では「手本」となっているが、これは「手掘り」の誤りか? 穴の並び方 棺座の工夫 玄室の形 横穴の構造。 ![]() 穴の並び方 棺座の工夫 玄室の形 横穴の構造 斜面に並ぶ穴は、西側から東側へと次第にその並び方が整っています。 特に東側にある穴は平行線上に正しく配置されて整然とした感じがあります。 穴の掘り方の技術や考え方が進んでいた証拠と考えられます。 上位の穴や下の穴では下から次第に穴が大きくなり、また、下の方より上の方が穴と穴の間隔が広くてゆとりが出て来ています。 中位の穴は2、3の大きく立派な穴が取り巻いて、その周辺に小さな穴がいくつか掘られ、ひとつの小グループをつくっているということがわかります。 この穴の並び方や、また、上中下に位置の違いは穴の掘られた年代の違いを示すものか、また、葬られた人の身分や富とつながりがあるのか考えながら観察しましょう。 --------------------------------------- 「斜面に並ぶ穴は、西側から東側へと次第にその並び方が整っています。特に東側にある穴は...」とある。 吉見百穴は、ほぼ西に向かった斜面にある。 本ブログでは分かり易くするため、西に向いた大きな斜面を西斜面、北側に少し回り込んだ小さな斜面を北斜面、東側に大きく回り込んだ少し広めの斜面と南斜面と称することにする。 南斜面に掘られた横穴墓群を眺める。 穴の配列、掘り方の技術など、いわれて見れば、説明板に書かれているようなことに見えなくもない。 ![]() 北斜面や西斜面面に比べると、南斜面はかなり荒れている。 荒れて危険になったせいか、上方へ向かう見学用の石段は閉鎖されている。 支柱で養生した横穴墓。 ![]() 木の根っこ。 木は切っても、根は掘り起こされていない。 根を掘り起こしていないのは、横穴の崩壊のみならず斜面全体の崩壊を避けるためであろう。 4月半ば、九州・遠賀川流域古墳めぐりで、竹原古墳(福岡県宮若市)を訪ねたとき、学芸員さんからそうした話を聞いたことでもあり、ここ、吉見百穴でもそうであろうと思うのであった。 ![]() 南斜面の最も奥(東側)の部分。 ![]() のちほど、西斜面の見学用石段を上りながら、西斜面の横穴群を見学するので、この南斜面の横穴と西斜面の横穴を見比べてみたい。 現世と死後の世界。 ![]() ![]() ------------------------------------------- 現世と死後の世界 古墳時代の人々は人が死ぬことは決してなくなってしまうことだとは考えていませんでした。 現世を旅立って遠いところへゆくのだ、そして、そこで今までのような生活を続けるのだと考えています。 この考え方が横穴の構造に表れて、玄室、つまり、現世と同じような生活をしているところとしての意味を持っているのです。 したがって、玄室の天井は屋根の形を模してつくられています。 また、「なきがら」を葬るとき、その人が生前に使っていたものなど、死体にそえて埋葬した副葬品が多く発見されています。 副葬品として、金環・勾玉・管玉・埴輪(飾馬)・土器などが多く、飾馬(かざりうま)はあの世で遠い旅をしたり、乗りまわすのに、土器はあの世での日常生活の必要な食器として考えられたからでしょう。 ------------------------------------------- 横穴天井の形。 ![]() 説明文に「玄室の天井は屋根の形を模してつくられている」とあり、図では6形式の横穴天井が図示されている。 3月末、明日香史跡めぐりをした際、キトラ古墳と高松塚古墳の石室の天井の形が異なっていることを知った。 キトラ古墳は台形、高松塚古墳は平板であった。 埴輪には家形埴輪がある。 古墳に家形埴輪が置かれた意味については、葬られた人の魂が宿る場所とする説や、 多くの家形埴輪を整然と配列した例があることから、 生前に暮らした屋敷を再現したとする説などがある。 玄室の天井の形や家型埴輪は古墳時代の人々の死生観を表していることがよく理解出来る。 南斜面下からの横穴墓群の見学を終え、西斜面へと移動。 横穴の構造。 ![]() 横穴の構造 横穴は玄室、羨道、前庭の三つの部分からなっています。 玄室は死者を埋葬した所で、ここは、普通、遺体を安置した棺座がつくられています。 羨道は前庭から玄室に通ずる通路であり、前庭は羨道の外につくられた広場ですが、ここでは おそらく死者を葬う祭りが行われたのでしょう。 遺体を玄室内に安置した後、横穴は羨道の外側を封鎖石(扉石)を立てかけて閉塞しました。
封鎖石には多くは緑泥片岩の一枚岩を使っていますが、まれに凝灰岩の切石を積みかさねた例もあり、一定していません。 封鎖石は粘土を用いて密封され、開けることは出来なかったが、追葬の際は粘土を除いて取り外されました。 ------------------------------------------ 上/平面図、下/立面図。 ![]() 横穴墓は、小さな面積であっても、前方後円墳の横穴式石室と同様に、前庭、羨道、玄室が設けられている。 横穴墓の内部を検分し、この目でその構造を確かめてみたい。 次は、西斜面の石段を上りながら、横穴墓を見学していくことに。 フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:35
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 ~黒岩横穴墓群 ~吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 ~岩室観音堂 ~吉見百穴 ~吉見町埋蔵文化財センター ~大谷瓦窯跡 ~秋葉神社(多分、古墳) ~比丘尼山横穴墓群 ~雷電山古墳(大雷神社) ~東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) ~東武東上線/東松山駅 黒岩横穴墓群、吉見観音(岩殿山安楽寺)、松山城跡(説明板のみ)、岩室観音堂のコースを辿り、吉見百穴に至る。 吉見百穴。 ![]() 観覧券と共に貰ったリーフレットに目を通す。 ![]() ------------------------------------- 国指定史跡 吉見百穴【よしみひゃくあな】 YOSHIMI HYAKUANA 「百穴」の名が文献に見られるのは、今から約200年前からで、江戸時代の中頃には「百穴」の呼び名も生まれ、不思議な穴として興味をもたれていたと思われます。 吉見百穴が科学的に検討されだしたのは明治になってからで、内外の著名な考古学者によって調査が行われ、横穴の性格をめぐってさまざまな意見が発表されました。 明治20年、坪井正五郎氏(1863-1913 当時東京大学院生)によって大発掘が行われ、人骨、玉類、金属器、土器類が出土しました。 坪井氏はこの横穴を 土蜘蛛人(コロボックル人)の住居として作られたものであると発表しました。 しかし、大正時代になると、考古学の発達によって各地で横穴の発見、発掘がなされ、出土品や横穴の構造からこの横穴は、古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として作られたものであることが明らかにされ、 「 住居説 」 はくつがえされることとなりました。 そして、大正12年に「 吉見百穴 」 は我が国の代表的な横穴群として、国の史跡に指定されました。 戦時中、横穴群のある岩山に地下軍需工場の建設が行われ、数十基の横穴がこわされてしましましたが、戦後、吉見百穴保存会が結成されて、積極的な保存管理が行われ、昭和36年より当時の吉見村が管理者となって引き継がれ、今では「 吉見百穴 」 は多くの人々に愛され、親しまれる史跡となっております。 また、最低部の二つの横穴に、かすかな緑色の光を発しているヒカリゴケがあります。 このコケは、山地に多く、平地にあるのは植物分布上きわめて貴重とされ、国指定天然記念物となっています。 ------------------------------------- 入場する前に、観覧券販売所のおばちゃんと暫し会話。 「よしみひゃくあな、よしみひゃっけつ、地元の人はどのように呼んでいますか?」。 「よしみひゃくあな、です」。 事前の調べで、「ひゃくあな」と書かれたものや、「ひゃっけつ」と書かれたものがあったので、念のため、確認したのであった。 「入り口にうどんの幟旗が立っていますが、中で食事が出来るのですか?向かいの店は、今日は休業のようだし」。 「中に、2軒、店があります。うどんとそばが食べられますよ」。 時計を見ると、12時半。 昼餉を摂ってから、ゆるりと吉見百穴を見学することにした。 観覧料、金300円也を支払い、入場し、先ず、店に入った。 品書きを見る。 肉汁うどんなるものがある。 これは多分、つけ汁で食する、いわゆる、武蔵野うどんのはず。 店におばちゃんに確認する。 果たして、そうであった。 肉汁うどんを三つ、注文する。 武蔵野うどんは、多摩湖近くで一度、川越で一度、食したことがある。 多摩湖近くで食したとき、普通盛りと大盛りがあり、「大盛りは何玉ですか?」と問うたところ、「〇〇〇グラムです」という返答があり、戸惑ったことがあった。 うどんを頂戴しながら、おばちゃんにインタビュー。 「向かいの店はゴールデンウィークなのに、休んでますね」。 「ちょっと、不幸があったので、今日は特別に休んでいるのです」。 「ここは入場料を払わねば入れませんが、うどんだけ食べたいときは?」。 「観覧券販売窓口で、食事だけと言っていただければ、入場料はいりませんよ」。 うどんを頂戴しながら、お茶も何度も頂戴する。 ポタリングのときは給水が大事であるから。 今度は店のおばちゃんからのインタビューを受ける。 「お客さんはどちらから来られましたか?」。 これはよく受ける質問である。 伊藤礼翁が彼の著書『こぐこぐ自転車』で述べている通り、この種の質問に対する答え方はなかなか難しいのである。 何故なら、自分の住んでいるところを言うのか、それとも自転車で出発したところ(今回ならJR鴻巣駅)を言うのかである。 自分の住んでいるところを言うと、そこから走って来たと誤解を受ける恐れがある。 輪行で、何処何処の駅から来たと答えようとすると、自転車は折り畳めば、乗り物に乗せてくれるんですよ、そうすることを輪行というんですよ、とか、説明がまどろっこしくなるのである。 まどろっこしいことではあるが、自分の住んでいるところと、スタートした駅と、輪行のこと、すべてを話した方が分かり易く、そうするのが常であり、今回もそうした。 すると、今度は「これから何処へ行くのですか?」との質問となる。 何処そこを回って、東松山駅から電車で帰るんです、という答えとなる。 このときは、最早、輪行とは何ぞやの説明はしなくてよいのである。 前置きが長くなった。 いよいよ、吉見百穴の見学である。 軍需工場跡、ヒカリゴケ、そして、そもそもの目的である横穴墓群、そして、最後に吉見町埋蔵文化財センターの順に見学することにした。 吉見百穴。 ![]() ![]() 奥に進む。 ひんやりとした冷気が漂っている。 ![]() 縦横にトンネルが掘られている。 ![]() 鉄格子の向こうは立ち入り禁止。 トンネルはまだまだ奥に続いているようである。 ![]() トンネルの奥を見る親子さん。 子供さんの手元のボタンを押すと、洞内に明かりが点る仕組みとなっている。 この子供さんは、このトンネルを見て、ひとつ、不幸な歴史があったことを学んだであろう。 もちろん、古希2名、67歳1名のGG3人組も改めて歴史を学んだ。 ![]() 左へ進む。 ![]() 左へ折れ、表に出る。 次は、ヒカリゴケ。 ![]() 天然記念物 ひかりごけ 2,3の横穴の中には、こけが自生しています。 このこけは、太陽の光に映えて黄金色に輝く「光こけ」と呼ばれ、ほの暗い洞窟内や森林内の湿地に生える珍しい植物で、昭和3年、天然記念物に指定されました。 このこけは、ふつう、原糸体とともに生えて淡緑色か淡色かになっています。 この原糸体はレンズ状の細胞がつながってできているため、光線を屈折反射し、黄金色にひかります。 ---------------------------------------- 「天然記念物 ひかりごけ」の説明板に添えられた図。 「大正5年 岸 勝弥氏 発見」とある。 緑色に金色で描かれたコケの図、この図を描いた人の苦労が偲ばれる。 「雄」、「雌」が図示されている。 コケの雌雄について、これだけではよくわからないので、調べてみた。 「コケ植物における雄雌性は複雑になっており、大別すると『雄雌異株』と『雄雌同株』にわけることができる」とあり。 やはり、複雑なのである。 ![]() ヒカリゴケを覘き込む、武衛さん。 ![]() 続いて、小生も覘き込む。 「見えましたか?」。 「よく、見えましたよ」。 「わたしは見えへんかったです。生物学にも造詣の深い武衛さんやから、よー、見えたんやと思います」。 見えたことにして、観覧券右上のヒカリゴケ写真をトリミングして。 このトリミング図で嬉しいことを発見した。 ヒカリゴケもさることながら、両脇に<棺座>と思われるものがあることに気付いたのであった。 ![]() 数年前、内房をポタリングしたとき、JR竹岡駅近くで「ヒカリゴケ」の看板を見たような記憶がある(久里浜に渡る東京湾フェリーの時刻の都合もあり、パスしたが)。 このブログを綴るに当たって、調べてみたところ、ヒカリゴケではなく、「天然記念物 竹岡のヒカリモ」であった。 数年前、映画『ひかりごけ』(原作/武田泰淳、監督/熊井啓、1992年)をTV放映で観たことを思い出した。 ストーリーは日本陸軍の徴用船が真冬の知床岬で難破し...というもので、ストーリーの詳細は割愛するが、題材が題材だけに、不気味な印象の残る作品であった。 戦時中の軍需工場跡、そして、戦時中に起こった実話を題材にした映画『ひかりごけ』、話が暗くなりそうなので、<明るい>話をもうひとつ。 ニュージーランドを旅したとき、光る洞窟なるものを見学したことがある。 ニュージーランドの北島にあるワイトモ鍾乳洞。 そこに生息するグローワーム(土ボタル)が虫を捕食するための粘液を出し、その粘液が青白い光を放つことにより、神秘的な光の洞窟となるのだという。 ヒカリゴケ、ヒカリモ、グローワーム、まだまだ、光る動植物はいるが、そうした話題はここまで。 このページの最後に、軍需工場跡のことについて、一言、触れておきたい。 観覧券販売所で貰ったリーフレットに「戦時中、横穴群のある岩山に地下軍需工場の建設が行われ、数十基の横穴がこわされてしましました」とある。 現在の横穴墓の数は219基。 或る資料によると、発見時の数は237基。 軍需工場建設で18基が壊されたことになる。 当時の軍部は史跡保存よりも軍需工場建設優先であったことは明らかである。 工場が稼動し始めたのは、終戦間近の昭和20年7月。 軍部は無駄なことをやったものだ。 この地に軍需工場を建設しようと計画したとき、古墳時代の人々への冒涜になるのではないかとの思いはなかったのか。 吉見百穴は、そんなことを考えさせる史跡でもある。 次は、そもそもの目的である横穴墓群としての吉見百穴の見学に移ることとする。 フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:34
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 ~黒岩横穴墓群 ~吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 ~岩室観音堂 ~吉見百穴 ~吉見町埋蔵文化財センター ~大谷瓦窯跡 ~秋葉神社(多分、古墳) ~比丘尼山横穴墓群 ~雷電山古墳(大雷神社) ~東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) ~東武東上線/東松山駅 吉見観音(岩殿山安楽寺)参拝を終え、岩室観音堂、吉見百穴を目指し、県道271号線を西へ走る。 「吉見百穴」の標識に従い、南へ、南西へと下る。 坂道を下る途中、「松山城跡」の標識が目に入る。 吉見百穴に関わる事前調べの際、懸造り様式の岩室観音堂なるものがあることを知り、プランに組み込んだ。 その際、松山城跡の存在も知ったが、プラン外とした。 予定外ではあったが、先ほど訪ねた吉見観音は立ち寄ってみて大正解だったので、松山城跡も訪ねてみたいと思ったが、そのまま通過し、坂道を下った。 岩室観音堂、そして、吉見百穴が目と鼻の先となったとき、崖下の「松山城跡」の案内板が目に入った。 松山城跡下。 松山城跡はこの崖の上の台地上あるようだ。 鉄格子で塞がれた大きな穴があるが、これが何かは不明。 大きさや形からして、この周辺にある横穴墓のようなものではなく、近隣の人の食料保存庫というようなものであったかもしれない。 ![]() 崖下の説明板に目を通す。 ![]() ------------------------------------------- 松山城跡 この城跡は、戦国期における山城の姿がほとんどそのまま残されている貴重な文化財である。 市野川に突き出た部分から本城(本丸)、中城(二の丸)、春日丸、三の丸と南西から北東に向って一線上に並び、その両側に多くの曲輪や平場をもっている。 この主曲輪群の東方にも第二次的な施設があったが、太平洋戦争後の土地開発で全く原形を失ってしまった。 城史は、古代にさかのぼるとも言われるが、一般的には鎌倉時代末期の新田義貞陣営説、応永年間初期の上田左衛門尉説、応永23年(1416年)ごろの上田上野介説などがある。 しかしながら、城郭としての体裁を整えたのは、太田氏が、江戸、川越、岩槻の各城を築いた時期に近いものと思われる。 この城が天下に知られたのは、今から4、500年前の天文年間から永禄年間のことで、城をめぐっての上杉、武田、北条の合戦は有名である。 のち、豊臣勢に攻められ、天正18年(1590年)落城した。 歴代の城主上田氏の滅亡後は、松平家広一万石の居城となったが、松平氏が慶長6年(1601年)浜松に転封されたのを最後に廃城となった。 平成20年に国指定史跡となっている。 平成10年3月 吉見町・埼玉県
------------------------------------------- 説明書き冒頭に「市野川に突き出た部分...」とある。 この僅かな言葉で、この辺りの地形がよく理解できる。 城づくりの大事な要素に地形がある。 古墳めぐりをする中にあっても、地形は気になるもののひとつである。 何故なら、地形が古墳築造の場所選びの重要な要素となっていると思うからである。 崖下の「松山城跡」説明板の西隣りが岩室観音堂、その北側に吉見百穴、そして、少し西側に市野川が北から南に流れるという位置関係である。 岩室観音堂。 岩室観音堂は松山城跡がある台地の崖下に安置されている。 ![]() ![]() ------------------------------------------ 岩室観音と石仏 岩をうがって観音像をまつったところから岩室観音という。 龍性院の境外仏堂である。 この観音のはじまりは、弘仁年中(810~824)といわれているが、確かな記録は残っていない。 松山城主が代々信仰し護持していたが、天正18年(1590年)松山城の攻防戦の際に兵火にあって当時のお堂は焼失してしまった。 現在のお堂は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に、龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て再建したものである。 お堂の造りは懸造り様式で、江戸時代のものとしてはめずらしいものである。 また、ここにある石仏は、四国八十八ヶ所弘法大師巡錫の霊地に建てられた寺々の本尊を模したもので、八十八体の仏像がまつってある。 また、この石仏を拝めば、居ながらにして四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ功徳があるとされている。 平成10年3月 吉見町・埼玉県 ------------------------------------------ もうひとつの説明書きにも目を通す。 ![]() ---------------------------------------------- 岩室観音について 一、縁起 武州比企郡岩室山の正観世音は、その昔、嵯峨天皇の御宇・弘法大師が諸国を遊歴し、この地に至り、岩窟を選び、三昧に入り、観世音の尊像を彫刻し、この岩窟に納め、岩によりて殿をかまえ、岩室山と号し、多くの人を結縁せしめました。 天正の終わり頃、太閤秀吉関東に出馬したとき、石田三成の士卆によって松山城が灰燼となり、その餘焔大殿にかかり、堂宇残らず焼失しても、尊像だけが不思議にも岩窟内に無事おわしました。 その後、龍性院中興第三世・堯音法師が師命を受けて遠近を駈け巡って檀信徒の助力を募って、寛文年中に現在のお堂を造営したと伝えられています。 二、お堂 この建物、懸造りと称して、有名な京都清水寺の観音堂と同様で、稀に見る貴重な建物です。 三、ご縁日は毎月18日 災難除け、交通安全、商売繁盛、安産等あらたかな霊験は広く知られています。 岩室山龍性院 --------------------------------------------- 先ほど訪ねた安楽寺吉見観音の山号は「岩殿山」、こちらの龍性院の山号は「岩室山」、この辺りの地形をあらわした、よき山号である。 「あちら」と「こちら」。 ![]() ------------------------------------- 四国八十八札所 こちら 一番から五十一番 むこう 五十二番から八十八番 四国八十八ヶ所の霊場巡拝は、遍路の打ち振る鈴の音と南無大師遍照金剛の称号と御詠歌の歌声で賑わっています。 病気が治った 災難を免れた 家庭が平和になった 一度、遍路すればまた行きたくなるとは、経験者の偽らざる言葉です。 弘法大師が霊場を開き、衛門三郎がこれを整えてから、七、八百年から千年たつ現在、この信仰はますます盛んであります。 然し乍ら、四国まで出掛けるのは大変なことなので、ここに四国霊場と同じ八十八ヶ寺の如来、菩薩、明王、天がまつられています。 心を込めて参拝ください。 昭和五十年年十月月吉日 (弘法大師千百五十年記念事業) 岩室山龍性院 ------------------------------------- 「こちら 一番から五十一番」。 ![]() ![]() 連れ合いが讃岐出身なので、四国八十八箇所は馴染み深い。 jitensha を始めて間もない頃、何れ、jitensha に乗り、四国八十八箇所札所めぐりをやるかもしれないと思い、「四国八十八箇所札所/バーチャル・ポタリング」をしたことがある。 そのとき、四国八十八箇所札所は、何故、阿波から始まり、土佐、伊予、讃岐の順になっているのかとの長年、抱いて来た疑問も解けた。 江戸時代初期の高野聖で、大阪在の真念法師は、四国遍路について現存する初めての旅行案内書といわれる『四國邊路道指南』と、その霊験記である『四國徧禮功徳記』を出版し、遍路屋(真念庵)の建立や標石の造立をして、庶民の四国遍路が定着したとされているウィキペディア抜粋)。 このことから分かる通り、当時の四国遍路は、大坂から淡路島を経由して、鳴門に入ることから、阿波、土佐、伊予、讃岐の順となったのである。 因みに、現在の県別で見ると、徳島県:23箇所(雲辺寺を除く)、高知県:16箇所、愛媛県:26箇所、香川県:23箇所(雲辺寺を含む)となっており、小生がこれまで参拝した札所は21箇所、オール香川県である。 これは、ポタリングによるものではなく、連れ合いの実家を訪ねたときなどに参拝したものである。 上述の説明書きに、「弘法大師が霊場を開き、衛門三郎がこれを整えてから」とあり、ここで、衛門三郎について触れておきたい。 衛門三郎は、四国巡礼にまつわる伝説上の人物である。 その伝説とは(ウィキペディアからの抜粋)。 ----------------------------------------- 天長年間(824年~834年)の頃、伊予国を治めていた河野家の一族に、浮穴郡荏原郷(現在の愛媛県松山市恵原町・文殊院)の豪農で衛門三郎という者が居た。 三郎は権勢を振るい、欲深く、民の人望も薄く、あるとき、三郎の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとしたが、これを追い返した。 その僧はその後も毎日現れ、遂に8日目には僧がささげていた鉢を竹のほうきでたたき落とした。 鉢は8つに割れ、その後、僧は現れなくなった。 実は、この僧は弘法大師だったのである。 三郎には8人の子がいましたが、その時から毎年1人ずつ亡くなり、8年目には子が皆亡くなってしまった。 悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、三郎はやっと僧が大師であったことに気がつき、何と恐ろしいことをしてしまったものかと後悔する。 三郎は懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、大師を追い求めて四国巡礼の旅に出た。 巡礼を重ねるも、大師には出会えなかった。 大師に何としても巡り合い気持ちから、今度は逆に回ることにして、巡礼の途中、阿波国の焼山寺の近くの杖杉庵で病に倒れてしまった。 死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れたところ、三郎は今までの非を泣いて詫び、望みはあるかとの大師の問いかけに、来世には河野家に生まれ変わり、人の役に立ちたいと託して息を引き取った。 大師は路傍の石を取り『衛門三郎』と書いて、左の手に握らせた。 天長8年10月のことあったそうである。 翌年、伊予国の領主、河野息利(こうのおきとし)に長男が生まれたが、その子は左手を固く握って開こうとしなかった。 息利が心配して安養寺の僧に祈願させたところやっと手を開き、『衛門三郎』と書いた石が出てきた。 その石は安養寺に納められ、後に『石手寺』と寺号を改めたという。 石は寺宝となっているそうである。 ----------------------------------------- この伝説には、「8日目」、「8人の子」、「8年目」、「天長8年10月」など、「8」に纏わることが多く出て来る。 これは「八十八箇所札所」の「八」と関係があるのだろうか。 調べてみた。 伝説に言及したものはなかったが、「人間の88ある煩悩を霊場をひとつずつ消していくため88ヶ所の霊場をまわるという説」、「人間の厄年の年齢(男性42才、女性33才、子供13才の年の合計)を合わせた数が88になることから厄除けで88ヶ所の霊場をまわるという説」、「日本人の主食であった『米』の字を分解したという説」、「末広がりで、無限の宇宙をあらわすという説」など、諸説あり。 岩室観音の由緒や四国巡礼の話題はここまでとし、次は「胎内めぐり」を。 穴がハート型の胎内くぐり。 事前の調べでそうしたものがあるということを知ったので、ミーハー的ながら、先ず、それをトライすることにした。 裏の崖を上る。 ![]() 鎖を見つけた。 ![]() 鎖のある上り道の方へ移動する。 ![]() 鎖をつかみ、上る。 ![]() ハート型の胎内をくぐる。 ![]() くぐったあとの崖下を眺める。 ![]() 下りる前に、武衛さんと南国守さんに「おーい、胎内くぐり、しませんかぁー」と声を掛ける。 何処からか、南国守さんの声で「安産祈願だろうー」との声が聞こえる。 「無病息災、健康第一、何でもありのはずだよー」と応える。 穴を抜けたところで待つ。 穴は、確かに、ハート型である。 ![]() 誰かが上がって来る気配がする。 武衛さんが現れた! ![]() 胎内くぐりの崖から下りる。 一直線に続く上り道を下から見上げる。 ここからでも松山城跡へ行けるのかもしれない。 ![]() 坂を下り、お堂へ向かう。 ![]() お堂の上階へ上がる。 階段下に、胎内めぐりの貼り紙あり。 先ほどの、南国守さんの「安産祈願だろうー」の声に対し、「無病息災、健康第一、何でもありのはずだよー」と応えた通り、安産以外のご利益もあり。 ![]() 上階。 岩室観音堂の名に相応しい雰囲気。 ![]() ![]() ![]() ![]() 数々の奉納額の中で一際、目立つのがこの額。 ![]() さて、何が描かれているのか、目を凝らして見てみる。 ![]() 馬の頭の部分がずらっと描かれている。 村の名前が書かれている。 そして、馬の脇にも名前が見える。 持ち主の名かと思ったが、どうも馬の名前のようである。 例えば、 「奉納 大願成就」と書かれた左側に見えるのは「北野村」、「古凍村」、右側に見えるのは「九貫村」、下の方には、「中新井村」、「野田村」、「大串村」、まだまだあるが、これくらいで。 馬の名と思われものは、いっぱいあり過ぎて書ききれないが、「神源」、「長政」、「新喜」、「山繁」などなど。 西側の眺め。 市野川の緑の土手が見える。 ![]() 階段を下る。 北側の階段(下りたのは南会談で、これは写真だけ)。 ![]() 南側の階段。 下りたのはこちらの階段。 ![]() 次は、吉見百穴。 岩室観音堂の向かいの、横道に入ると吉見百穴。 ![]() 歓迎の横断幕。 「ようこそ吉身町へお越しくださいました 日本一の横穴古墳群 よしみひゃくあな」。 吉見町は、」吉見百穴に、相当、力を入れていることがよく分かる。 ![]() 吉見百穴へ向かう道に立つと、住宅の間に吉見百穴がちらっと見える。 ![]() アップで。 ![]() マンホール・コレクション。 図柄は吉見百穴と埴輪。 吉見百穴を知らない人が見たら、イチゴに見えるかも。 イチゴは吉見町の名産だから、それでもよいのだが、などと勝手なことを考えたりして...。 ![]() フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:33
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 ~黒岩横穴墓群 ~吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 ~岩室観音堂 ~吉見百穴 ~吉見町埋蔵文化財センター ~大谷瓦窯跡 ~秋葉神社(多分、古墳) ~比丘尼山横穴墓群 ~雷電山古墳(大雷神社) ~東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) ~東武東上線/東松山駅 八丁湖北側の黒岩横穴墓群の見学を終え、公園入り口の観光案内図を眺める。 ![]() 事前調べをして来ていても、現地で観光案内図を見ることにより、新しい情報を得ることもあり、こうした案内図を見ることは大事なことと思っている。 案内図に三重塔の図柄で示された「吉見観音」に目を惹かれる。 吉見観音は、直ぐ近くである。 行ってみることにする。 だが、案内図の赤で示された道を実際に眺めると劇坂である。 一旦、県道271号線に出て、西に走る。 平坦な道から緩やかな坂を上る。 右に「吉見観音」の標示あり。 参道を進む。 左手に、ソフトクリームの幟旗、そして、厄除け団子と貼り紙された茶店。 「参拝が済んだら、茶店に寄って、ソフトを食べようね」と話ながら、茶店の前を通り抜ける。 「坂東十一番 岩殿山安楽寺」。 ![]() 石段脇に駐輪する。 大口径さんにちょっと遠慮して。 小径車だからといって、遠慮することはないんだけどね...。 ![]() 仁王門。 ![]() ![]() 本堂。 ![]() ![]() 扁額コレクション。 ![]() 参拝を終えたところに、「上総さん、左甚五郎の虎、見ましたか?」との南国守さんの声。 「どれ、どこ、どこ」。 「そこに『左甚五郎作 野荒しの虎』の札が掲げられているでしょう」。 「ありますね」。 「野荒しの虎の彫刻はその札の上の方です」。 撮影禁止であろうがなかろうが、本堂内部の写真は撮らないのが礼儀である。 いつも、そう思い、そうしているのだが、今回に限り、禁を破って、しかし、正面は外して、左側だけを撮らせて貰った。 ![]() ![]() どのような謂れのある彫刻であろうかと、吉見町のHP掲載の「安楽寺」を参照してみた。 寺の由緒や、本堂、三重塔、仁王門などについては縷々書かれているが、不思議なことに、左甚五郎作「野荒しの虎」に関わる記述は見当たらない。 あれこれ検索していたところ、旅行サイト「じゃらん」にこんな紹介があった。。 ------------------------------------------ 吉見観音(安楽寺) 坂東三十三観音霊場第11番札所の古刹です。 (中略) 本堂内部の欄間には左甚五郎作と伝わる虎の彫刻が納められています。 この彫刻は「野荒しの虎」と呼ばれ、面白い伝説があります。 夜ごと、この彫刻の虎はお堂を抜け出して付近の家畜や田畑を荒らし、村人を大変困らせていました。 ある夜、村人が総出で虎狩りをした際に、虎の足を槍で突くことに成功しましたが、残念ながら逃げられてしまいました。 血の跡を辿ってみると、当寺のお堂まで続いており、今まで無かった欄間の虎の後足にたくさんの血が付いていたと言われています。 よく見ると確かに後ろ足に傷があり、不思議な気持ちになります。 -------------------------------------------- 写真を今一度、眺めてみた。 右後ろ足の太ももから膝に掛けて、黒っぽい筋状のものが見えなくもない。 これが傷かもしれない。 三重塔。 ![]() ![]() ![]() 再び、石段下へ。 ![]() ![]() ![]() 梵鐘がぶら下がった太い棒(撞木なのかな?)に担いでいるおっさんの彫刻であるが、何か深い意味があるのかもしれない。 ![]() ![]() ![]() こちらは、鴨(と思われる)。 ![]() ![]() こちらは、滝で耳を洗う許由と牛に水を飲ませようと川へ牛を引いて来た巣父。 この彫刻の意味するところは、今月初旬、京都・西本願寺唐門を尋ねた際にベンキョーした。 ![]() 西本願寺唐門でベンキョーした彫り物の故事は次の通りである。 ここに転載したマイ・ブログの後半に当該故事について縷々綴っている。 =======2018年4月6日付け「春の京都/西本願寺(下)」より抜粋======= 西本願寺。 唐門。 ![]() 境内の南側には、東から北に向かって、唐門、大玄関門、台所門と三つの門が並ぶ。 大玄関門を眺めながら、こりゃー、時代劇の撮影に使われているなあと、ロケ地訪問も趣味としていることでもあり、そう呟く。 唐門を外からも眺めたいと思ったとき、台所門に立つ守衛さんと目が合った。 「この門の木戸から外に出して貰えるでしょうか。唐門を外からもみたいもんで」と声を掛けた。 「もちろん、出入りしていただいて結構です」、更に言葉を続けて、「唐門は6月から修理に入りますので、ちょうどいいときに見学に来られました」、そして、「唐門の彫刻について説明しましょうか」と。 唐門外側の「黄石公と張良」の故事、唐門内側の「許由と巣父」の故事について、見事な口調での説明を拝聴した。 ひとことで言うなら、門の外は俗世間、門の内側は浄土というものであった。 その故事について、守衛さんの話プラス小生の補足も加え、唐門の外側と内側の彫刻の写真と共に綴っておきたい。 台所門の木戸から南側の北小路通に出る。 大玄関門を外側から眺める。 やっぱり、これは時代劇のロケに使われているなあと呟く。 ![]() 唐門を外側から眺める。 ![]() 唐門外側の彫り物の故事はこうだ。 張良は夢で老人(黄石公)に兵法を教えてやろうといわれる。 その後、張良が老人と会ったとき、老人は自分の靴を川に投げ捨て、張良に拾わせようとする。 張良は屈辱に思いつつも、靴を拾うため川に飛び込む。 靴を探していると龍が現れ、張良は龍を退治する。 すると、龍は靴を差し出し、張良は龍に乗って地上に戻り、老人に靴を差し出す。 結果、老人は張良に兵法の書を渡した。 左/龍に乗り、靴を差し出す張良、右/馬に乗った黄石公。 ![]() アップで。 龍に乗り、靴を差し出す張良/外側から。 ![]() 龍に乗り、靴を差し出す張良/内側から。 ![]() 馬に乗った黄石公/内側から。 ![]() 馬に乗った黄石公/外側から。 ![]() 再び、台所門の木戸から中へ入る。 内側から唐門を眺める。 ![]() 滝の水で耳を洗う許由と牛を曳いてきた巣父の彫り物を眺める。 唐門内側の彫り物の故事はこうだ。 許由は清廉潔白な人で、人徳も高く、人々から尊敬されていた。 このことを伝え聞いた中国の名帝・堯は天子の座を許由に譲ろうとした。 これを知った許由は「世俗事の汚れた話を聞いてしまった」と、山奥に逃げ、穎川の滝で耳を洗い、隠世した。 牛を引いて来た巣父が、許由が耳を洗っているの姿を見て、「牛に、こんな汚れた水は飲ませられない」と引き返したという。 滝で耳を洗う許由。<br> ![]() 牛に水を飲ませようと川へ牛を引いて来た巣父。 ![]() 唐門外側の、張良と黄石公の故事は、出世など俗世をあらわしている。 唐門内側の、許由と巣父の故事は、欲にまみれることのない、精錬潔白な世界、即ち、浄土をあらわしている。 唐門を境にして、そうした、ふたつの世界をあらわしているというのであった。 守衛さんに礼を伝え、南側から、再び、東側の境内へ。 フォト:2018年4月1日 (以上、2018年4月6日付け「春の京都/西本願寺(下)」より抜粋) ===================================================== 八丁湖公園で観光案内図を見て、当初、予定していなかった吉見観音を訪ねることとなったのだが、訪ねてよかった。 京都西本願寺唐門の彫刻を見学したのが、今月の朔、そして、ここ、安楽寺(吉見観音)の彫刻を見学したのが、同じ月の晦日、奇遇である。 これを以て、門の内側に設えられた許由と巣父の故事の彫刻を2例、見たことになったのだから。 門の内側(もちろん、外側も)の彫刻に出会うのが今後の楽しみとなった。 仁王門をくぐり、表から仁王像を眺める。 阿形仁王像。 ![]() 吽形仁王像。 ![]() ![]() 安楽寺(吉見町HPより) 岩殿山安楽寺は坂東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。 本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まりとしている。 平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院がある。 この息障院と安楽寺は、かつては一つの大寺院を形成していたことが知られている。 天文6年(1537年)後北条氏が松山城を攻めた際に、その戦乱によって全ての伽藍が消失し、江戸時代に本堂・三重塔・仁王門が現在の位置に再建されたと伝えられている。 毎年6月18日は「厄除け朝観音御開帳」が行われ、この日は古くから「厄除け団子」が売られている。 現在でも、6月18日は安楽寺の長い参道に出店が立ち並び、深夜2時ごろから早朝にかけて大変な賑わいとなる。 本堂(吉見町HPより) 岩殿山安楽寺は板東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。 「吉見観音縁起」によると今から約1200年前、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩がこの地を霊地とし、観世音菩薩の像を彫って岩崖に納めたことにその創始を見ることができる。 延暦の代、奥州征伐のとき、この地に立寄った坂上田村麻呂によって領内の総鎮守となり、その後、源平の合戦で名高い源範頼みなもとののりよりが吉見庄を領するに及び、本堂・三重塔を建立したが北条氏との戦いですべて消失した。 現在の本堂は今から約350年前の寛文元年、秀慶法印によって再建されたものである。 その様式は禅宗様に和様を交えた典型的な五間堂の平面を持つ密教本堂で、内部各部材に施された華麗な色彩文様と共に江戸時代前期の様式を保持している。 屋根はもと柿葺であったが、大正12年の改修の際に銅瓦棒葺に改められた。 三重塔(吉見町HPより) 現存する三重塔は今から約380年前の寛永年間に杲鏡法印によって建築されたもので、本堂・三重塔・仁王門・大仏等の中では最も古い。 総高約24.3m方三間の三重塔では基壇は設けられず、心柱は初重天井上の梁で支えられている。屋根は柿葺あったが、現在は銅板葺に改められている。初重の面積は高さに比較して非常に大きく、また各重の面積の縮減も程よく、これに加え軒の出が非常に深いので塔全体にどっしりとした安定感を感じさせる。 仁王門と仁王像(吉見町HPより) 本建造物は、境内の入口に南面して立つ三間一戸の八脚門である。 規模は、表三間のうち両側の仁王像安置の間が七尺八寸五分(約2.38m)、中央は九尺七寸(約2.94m)である。側面は二間とも七尺八寸五分(約2.38m)である。 正面両端間には金剛棚を廻めぐらし内部に"阿”"吽”の密迹金剛力士二体を安置している。屋根は瓦葺であったが、現在は銅板葺に改められている。 仁王像の造立は息障院文書から元禄15年(1702年)と考えられている。 平成8年~10年に実施した解体修理で、元禄年間の造立時の寄進者を列記した幅六寸、長五尺二寸の板が胎内から11枚発見された。 黒岩横穴墓群を見学して来たことでもあり、安楽寺の山号「岩殿山」はまさにぴったりの山号だなと思った。 参道の茶店に立ち寄り、ソフトクリームと厄除け団子を頂戴する。 店番の女の子が注文を受けてくれる。 南国守さんがあれこれと話し掛ける 「中学生ですか」。 「中学1年です」。 「美人だねぇ」。 「とんでもないです」。 中学1年で「とんでもないです」と受け答えするのは、いつも言われている証しであろう。 北川景子似のきりっとした顔立ちの美人さんである。 美人は得である。 乗用車が次々と来て、厄除け団子を買っていく。 一度に何十本もである。 人気の団子なのだ。 岩室観音堂、吉見百穴を目指し、県道271号線を西へ走る。 フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:32
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
2018年 04月 30日
4月30日(月曜)、晴れのち曇り。 「ドラポタGWポタリング/比企丘陵古墳めぐり」と銘打ち、久しぶりにドラポタ・メンバー、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのポタリング。 GWと言ったって、ゴールデンウィークではありゃーしません。 ゴールデンウィークには今や何の関係もない、毎日がゴールデンウィークの、隠居爺(GG)のGWなのでありまーす。 ドラポタメンバー5名のうち、大給守さんは長らくの江戸勤番を終え、昨年1月、国許に戻り、隠居。 伊豆守さんと南国守さんは、諸般の事情により、しばし、参加は叶わず。 そうした中、武衛さんと上総は、古代寺院、古墳などの史跡めぐりを中心にドラポタ活動を継続。 そうした中、先月の利根川・渡良瀬川・渡良瀬遊水地ポタリングで南国守さんが1年数ヶ月ぶりにカムバックし、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いてのドラポタであった。 それに続いて、今回も、武衛さん、南国守さん、上総の3名、打ち揃いての出撃と相成ったのであった。 今回のプランは次の通り。 JR高崎線/鴻巣駅 ~黒岩横穴墓群 ~吉見観音(岩殿山安楽寺)・・・現地で追加 ~岩室観音堂 ~吉見百穴 ~吉見町埋蔵文化財センター ~大谷瓦窯跡 ~秋葉神社(多分、古墳) ~比丘尼山横穴墓群 ~雷電山古墳(大雷神社) ~東松山駅前で名物「やきとり」で反省会(豚のカシラなれど「やきとり」とは此れ如何に) ~東武東上線/東松山駅 県道27号線を西へ走る。 ![]() 「川幅日本一」。 ![]() ここから「川幅日本一」の始まり。 西から来れば、ここが「川幅日本一」の終わり。 ![]() 荒川の流れ。 ![]() ここが「川幅日本一」の終わり。 西からなら、ここが「川幅日本一」の始まり。 ![]() 川の幅そのものは、前掲の写真の通り、それほど広くはない。 川幅とは「河川の両岸間の距離」(広辞苑)。 国土交通省では、堤防から対岸の堤防までの間を河川区域(川幅全体)としている。 これにより、埼玉県鴻巣市と同県比企郡吉見町の間を流れる荒川の2537メートルが、2008年、日本一に認定された。 平常時の水面幅は30メートルほどで、大半を河川敷が占めている。 日本一、長い川。 日本一、流域面積が大きい川。 日本一、幅の広い川。 この三つ言えたなら、吉見町産のいちごが貰えまーす、と吉見町のユルキャラ、よしみんが申しておりまーす(ウソ、ピョーン)。 鴻巣市のユルキャラ「ひなちゃん」。 ![]() 吉見町のユルキャラ「よしみん」。 ![]() 県道27号線を右折し、県道365号線を北上。 八丁湖公園に到着。 ![]() 公園内は自転車進入禁止。 新緑の中を歩き、八丁湖北側の黒岩横穴墓群へ。 ![]() 新緑の季節ではあるが、種類によってはこんな葉の色の樹木もある。 ![]() ![]() 黒岩横穴群。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黒岩横穴墓群。 ![]() ---------------------------------------------- 黒岩横穴墓群(くろいわおうけつぼぐん) 黒岩横穴墓群は、明治10年、根岸武香をはじめ、地方の有志によって発掘され、16基の横穴が見つかったので、通称十六穴と呼ばれた。 明治11年、オーストリア公使ヘンリー・シーボルトが、明治12年には大森貝塚の発見者として有名なエドワード・モースが視察に来ている。 横穴墓群は、百穴谷、首切り谷、地獄谷、茶臼谷、神代谷の5ヶ所に分布しており、この一 体の斜面には未発掘の横穴が多数埋没していて、その総数は、500基以上と推定され、国指定史跡である「吉見百穴」よりも、はるかに大規模できわめて良好に保存されていると考えられる。 平成十年3月 吉見町・埼玉県 ---------------------------------------------- 細かい話だが、標識は「黒岩横穴群」となっているが、説明板は「黒岩横穴墓群」となっており、<横穴>ではなく、<横穴墓>と墓としての認識がしっかり表れている。 若い頃、東上線沿線の和光市に住んでいたことがあった。 東上線沿線の長瀞や森林公園に行ったことはあるが、吉見百穴は気にはなりつつも、訪ねることのないままに、月日は過ぎた。 数年前から、史跡めぐりの相棒、武衛さんと共に古墳めぐりを開始したことでもあり、古墳めぐりの一環で、吉見百穴へ行ってみようと思い立った。 事前調べをしていた中で、吉見百穴と同じ横穴墓群である黒岩横穴墓群の存在も知った。 そうした経緯をたどって、これらふたつの横穴墓群をメインに今回の古墳めぐりのコースを組んだのであった。 今回の古墳めぐりに先立ち、九州装飾古墳めぐりと銘打ち、遠賀川沿いの古墳をめぐった。 その中に、水町遺跡群があった。 これは横穴墓群であった。 横穴墓群を探訪したのはこのときが初めてであった。 これに続いて、今回、黒岩横穴墓群と吉見百穴を訪ねることとなった。 九州と関東の横穴墓の共通点と相違点を是非見てみたいと思うのであった。 詳しくは、いずれ、兄弟ブログ「上総守が行く!(二代目)」でゆるりと綴りたいと思っている。 「ヘビに注意!」の文字はないけれど、いかにも恐ろしげな注意喚起の立て札。 ![]() 「ヤマカガシです!」と武衛さんの声。 「ヤマカガシですって!毒蛇、毒蛇、毒蛇ですよっ!」と上総。 「ここ、ここ、ここです!」。 「はいっ!見えましたっ!」 ヘビの頭にピントを合わせる。 「撮れましたっ!」。 (写真中央にヘビの頭あり) ![]() 「わぁー、こわっ!だけれども、かわゆい眼っ!」。 ![]() 八丁湖公園入り口の案内図を眺めていたところ、近くに「吉見観音」なるものがある。 立ち寄ってみることにした。 フォト:2018年4月30日 (つづく) ▲
by ryujincho
| 2018-04-30 23:31
| 比企丘陵古墳めぐり
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 中欧の旅 心象風景 飛鳥路ポタリング 2013 雪の越知谷/プチ別荘あそび 鳥見雑記 東欧の旅 映画三昧 街歩き、村歩き、ポタリング 虫撮りの記(2014年) 花紀行 昆虫少年交遊録(2014年~) 秋の九州史跡めぐり 2018 いきものがかり 騎馬像を訪ねて 虫撮りの記(2015年) やいま虫撮りの記(2015年) 東の筑波、西の富士 虫撮りの記(2016年) この一枚 出羽国・陸奥国の旅 東京の灯よいつまでも 東京の灯よいつまでも パート2 虫撮りの記(2017年) ドラポタ佐久平支部便り 稀勢の里優勝記念ポタ お薬師さん 小貝川残桜花見ポタリング 江戸川ポタ/矢切~水元 秩父の旅 太田道灌ゆかりの地を訪ねて 北海道2017 古墳 春の関西行脚/明日香&京都 2018 春の九州史跡めぐり 2018 比企丘陵古墳めぐり 信州史跡めぐり 2018 虫撮りの記(2018年) 北欧自転車事情 炎暑、上野国古墳めぐり 炎暑、讃岐路 2018 炎暑、播磨国史跡めぐり 2018 秋の九州史跡めぐり 2018 未分類 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 フォロー中のブログ
maruchanchiの... 気分は、四十路ミセスの自... 『上総守が行く!』 摂津守参上! モノクロとロクロクの日々 印旛沼ポタリング日記 Satoyama wo ... 松柏木のお出かけ日記 パコのサンチャゴ巡礼日記 上総守が行く!(二代目) 最新のコメント
検索
タグ
最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||