人気ブログランキング | 話題のタグを見る

龍人鳥の徒然フォト日記

ryujincho.exblog.jp
ブログトップ
2017年 05月 13日

『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9

5月12日(金曜)、晴れ。
jitensha を携え、松戸駅まで輪行。
そこから、江戸川左岸の「矢切の渡し」、「野菊の墓文学碑」をめぐる。
野菊の墓文学碑の傍で「国府台合戦地跡」を<新発見>というおまけもあり、これだからポタリングは止められないと改めて思うのであった。
江戸川左岸から新葛飾橋を渡り、江戸川右岸の水元公園を経て、この日、最後の立ち寄り先、「しばられ地蔵」の南蔵院を訪ねた。

南蔵院の山門や手水舎、鐘楼をカメラに収め、本堂、地蔵堂、太子堂、そして、しばられ地蔵尊を参拝。
そのほか、境内でいろいろと<いいもの>を見学し、南蔵院は「しばられ地蔵尊」や「大岡政談」のみならず、「在原業平ゆかりの地」でもあるなど、いろいろと知ることとなった。

それらの、いろいろ<いいもの>をここに列挙しておこう。

風に揺れる「しばられ地蔵尊」。
南蔵院の絵馬は、カワユく描かれた「しばられ地蔵尊」である。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_6462477.jpg
「出世牛」。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_6475251.jpg
牛といえば、天神さまだが、こちらは寺院。
脇の立て札に「牛に跨ると出世する」とある。
足元には、小さな牛が2頭、子連れ牛であろうか。
この場を離れたあと、「これ、鼠?」、「鼠じゃないよ、牛だよ、出世牛。跨ると出世すると書いてあるよ」との参拝客の会話が聞こえる。
鼠か、遠目にはそう見えてもおかしくはない姿をした牛である。

出世牛の後ろには、藤棚が設えられている。
藤の花の季節は過ぎたが、花の頃には境内に、文字通り、花を添えるのであろう。
来年が楽しみである。

藤棚の下に石碑がある。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_6562837.jpg
光っているので、刻まれた文字がよく見えない。
目を凝らして見てみる。
「しばられ地蔵音頭」の文字が見て取れた。
-----------------------------
しばられ地蔵音頭
作詞 岡田 進
作曲 長谷川堅三

むかし業平いま水元に
ときは変れど変らぬものは
願いかけますしばられ地蔵
詣りつづけてあの人あの娘
しばりましょうよ願かけ祈ろ
祈りゃ願いが笑顔にかわる

学び失せもの待ち人いとし
遠くかしこい越前さまも
願いかけますしばられ地蔵
今日も来る来るあの人あの娘
しばりましょうよ願かけ祈ろ
祈りゃ願いが笑顔にかわる

四十世 歓順代
-----------------------------

当地に移転して来た寺の歴史もきちっと織り込まれた、なかなかよく出来た音頭である。

藤棚。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_7152729.jpg
藤棚下から本堂を眺める。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_7172415.jpg
手前の置き石が「舟石」。
「白御影の砂利は隅田川、参道は業平橋、右手の石は業平の舟石です」とパンフレットに書かれたあった、あの舟石である。

本堂の前に立派な松がある。
その名も「聖徳の松」、樹齢450年。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_72451.jpg
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_7244434.jpg
支柱コレクション。
この松の面白いところは、その枝ぶりに加え、その支柱が珍しいことである。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_7273649.jpg
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_727484.jpg
数年前、盟友、大給さんの国許御屋敷の松の支柱を検討すべく、手始めに、鎌倉・瑞泉寺の梅の支柱をコレクションして以来、支柱が気になるようになり、コレクションするようになった。
松の枝を支える支柱そのものは<T型>で、極々普通の型である。
だが、支柱に奉納者の名が墨書されているのは大変珍しい。
これまで、あちらこちらで支柱を見て来たが、奉納者の名が記された支柱を見るのはこれが始めてである。
新たな「支柱コレクション」が出来た。
大給守さんに報告しておこう。
御屋敷庭の松の支柱に「施主 大給守 平成〇〇年〇月吉日」と墨書するのも面白いと思うので...。

話が反れて、支柱コレクションの話になってしまった。
「聖徳の松」の話に戻そう。

先ほど、境内の奥に並んだ、地蔵堂、しばられ地蔵尊、そして、太子堂を参拝しながら、何故、当院に太子堂があるだろうと思ったが、当院のホームページを見たところ、に太子堂のことや聖徳の松のことが次の通り記されていた。
-------------------------------
太子堂
本尊聖徳太子は日本文化の始祖、当地に鎮座して300年、萬能の守護として尊崇され、殊に除厄災招福家運隆盛商売繁盛に霊験あらたかなりといわれています。
建物は旧聖徳寺の本堂の一部で、間口三間、奥行一間の茅葺切妻造りでしたが、昭和55年に瓦葺の八角堂に建て替えられました。
その折、太子堂修復、造立に関する棟札が2枚発見されました。
-------------------------------
霊松 聖徳の松
樹齢四百五十年といわれる老松です。
南蔵院の現在地には、もと聖徳寺という天台宗の寺院があり、聖徳太子像を本尊として安置していました。
明治維新の神仏分離令による廃仏毀釈運動によって荒廃したものと思われます。
この霊松は、南蔵院の太子堂に安置する尊像をはじめ、多くの石仏とともに残された貴重な遺産です
--------------------------------

なるほど、この地には聖徳太子を本尊とする聖徳寺なる寺院があったのである。
前掲の「聖徳の松」の写真のキャプションに「本堂の前に立派な松がある。その名も聖徳の松、樹齢450年」と前述したが、「本堂の前にある」というよりも「太子堂の前にある」と言った方が正しいかもしれない
因みに、当院の本尊は釈迦如来である。

荒縄に縛られた、だるま。
『江戸川ポタリング/業平山南蔵院(下)』 ed-9_a0289546_7434542.jpg
このだるまが「しばられ地蔵に由来し、厄除けから縁結びまで、あらゆる願い事を結ぶ開運の縁起もの『結びだるま』。大晦日と元旦の二日間、江戸情緒あふれる『結びだるま市』を開催しております」とホームページに書かれている、その『結びだるま』なのである。
ということで、荒縄で縛られているのではなく、縄で海運の縁を結んでいるのである。

大晦日か元旦の「結びだるま市」の頃にまた訪ねてみたい、藤の花の季節にもまた訪ねてみたいと思いながら、南蔵院をあとにした。

ちょこっと出掛けたつもりであったが、「矢切の渡し」、「野菊の墓文学碑」、「国府台合戦地跡」、「水元公園」、「南蔵院」と全9話にも亘る、盛りだくさんな1日であった。

フォト:2017年5月12日

(完)

by ryujincho | 2017-05-13 23:39 | 江戸川ポタ/矢切~水元 | Comments(0)


<< 『下がり藤 Part 2』      『江戸川ポタリング/業平山南蔵... >>