人気ブログランキング | 話題のタグを見る

龍人鳥の徒然フォト日記

ryujincho.exblog.jp
ブログトップ
2017年 01月 12日

『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』

1月11日、午後5時。
両国「もヽんじや」、開店。

先ず、麦酒で乾杯。
猪のもつ煮が運ばれて来る。
続いて、猪鍋の肉と野菜、豆腐、しらたきが運ばれて来る。
仲居さんが割り下の入った鍋に肉と野菜、豆腐、しらたきを入れた。
「これ、何人前ですか」。
「二人前を煮て、食べ終わったら、残りの二人前を煮ます。しっかりと煮た方が美味しいです。しばらくお待ちください」と言い残して去って行った。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_0442919.jpg
鹿刺しが運ばれて来た。
鹿の竜田揚げも運ばれて来た。
熊汁も運ばれて来た。

鹿刺し。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_0461710.jpg
食い気が先走り、鹿の竜田揚げと熊汁は撮り忘れた。

ぐつぐつと煮える猪鍋を前に、ご機嫌の大給守さんと伊豆守さん。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_110879.jpg
「猪鍋は食べ頃です」と仲居さん。
「猪は何処産ですか」。
「丹波篠山です」。「
「我が国許では、ぼたん鍋と称し、やはり、丹波篠山産。直近で、ぼたん鍋を食ったのは2013年の冬だったなあ。兵庫県の越知川上流のコテージでハリポタのプチ別荘遊びをしたときに、ハリポタのメンバーが丹波篠山から猪肉を取り寄せよったんだよね」。
「鹿はニュージランド産。熊はツキノワグマで国内産です」。
「2011年の冬、ニュージランドを旅したとき、羊の放牧と並んで、鹿の放牧を見ました。鹿肉はヨーロッパ向けと言っていましたが、日本にも流通してたんですね」。
「信州からは来ることはありませんか」。
「信州はないですね」。

焼酎をボトルで注文する。
お湯と水、氷も。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1173428.jpg
「この店にはお相撲さんも来ますか」。
「そうですね、時々。こう言っては何ですか、四つ足なので、お相撲さんによっては縁起を担いで敬遠する人もいます」。
「なるほど、四つ足ね。昨年末の『赤穂浪士討入凱旋の旅』のとき、本所松坂町の『吉良祭元禄市』で食べたちゃんこは、春日野部屋風で、豚肉だったなあ。毎年、鶏肉だったのに」。

店に入ったときは、我らのグループだけであったが、いつの間にか、満席に近くなっていた。
隣の席では、カップルが猪鍋をつつきながら、赤ワインを飲んでいた。
皆、ジビエ、ゲーム、いや、百獣(ももんじゅう)が好きなのである。
(註:「百獣(ももんじゅう)、「ジビエ」、「ゲーム」のあれこれについては、上の巻をご覧ください)、

猪鍋の第二ラウンド。
(写真解説)指でツンツンしているのではありません、これはセリです、と指差しているのです。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_118217.jpg
「あー、喰った、喰った」。
「最初、ちょっと甘めやなあと思いましたが、ちょうど、ええ味やったですね。関西の味付けとは違う、江戸の味やね」。

焼酎のボトル2本を空けた。
締めの乾杯、、、とはならず、、、
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1292217.jpg
焼酎での、締めの乾杯とはならず、日本酒を二合徳利で数本、頂戴した。

宴は終わり、1階で再び<取材>を。
熊の毛皮、鹿の毛皮。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1354121.jpg
「女将さん、これ、何でしょうか?熊の鼻?」。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_137442.jpg
「そうです、熊の鼻です。皆さん、触っているうちに、鼻がもげちゃったんです」。

毛皮の前で記念撮影。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1485632.jpg
大サービスで、もう一枚。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1491041.jpg
表に出て、記念撮影/その1(カメラマン、大給守さん)。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1531812.jpg
表に出て、記念撮影/その2(カメラマン、上総)。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1552360.jpg
表に出て、記念撮影/その3(カメラマン、上総)。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1563853.jpg
「ありゃ、人物、真っ暗け。取り直します」。
表に出て、記念撮影/その4(カメラマン、上総)。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_1595146.jpg
表に出て、記念撮影/その5「金の猪」(カメラマン、上総)。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_225573.jpg
毎年末、「赤穂浪士討入凱旋の旅」の途中、眺めて来た「金の猪」だが、猪鍋を味わったあとの「金の猪」の姿は格別である。

JR両国駅へと向かう。
回向院に差し掛かる。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_275250.jpg
「月明かりもあるし、夜の回向院に参っておきましょう」。
回向院の境内に入り、ぐるっと巡り、再び、門の方へ。
前方を歩く三匹の熊さん、いや、御三人さん。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_214166.jpg
「手が、熊になっちまった」と大給守さん。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_2153985.jpg
「手が、熊になっちまった」は、脚本家、上総の脚色。
本当は、「この手袋、例の手袋なんです」という言葉であった。
この皮手袋は大給守さんにとって思い出深い手袋なのである。
或る日、某地下鉄駅の露天販売でこの手袋を買った。
露天商曰く、鹿皮製だと。
しばらくすると、縫製が悪く、縫い目が解け、バラバラになってしまった。
自ら手直しし、愛用している手袋なのである。
鹿皮製であることは間違いないようだが、さて?
因みに、値段については聞かされていない。

「東京の灯よいつまでも」。
この標題は、近々、東京を離れ、国許に隠居する大給守さんの気持ちを代弁してのものである。
回向院前の交差点に立ち、JR両国駅方面を眺める。
『東京の灯よいつまでも/両国 もヽんじや(下)』 _a0289546_228448.jpg
「東京の灯よいつまでも」ではあるが、現在の両国一帯について、若干、補足しておきたい。
その昔、現在の両国一帯は江戸ではなかった。
隅田川を国境として、西は武蔵国、東は下総国であった。
両国橋は万治2年(1659年)(寛永元年(1661年)との説もある)に架橋された。
武蔵国と下総国に跨っていたことから両国橋と呼ばれた。
貞享3年(1686年)に国境が変更され、現在の両国一帯は武蔵国に編入され、北は本所松阪町、南は深川として江戸の一画となり、明治に入り、東京になった。

諸般の事情で南国守さんは参加が叶わなかったが、大給守さん、伊豆守さん、武衛さん、上総の4名は「もヽんじや」の野獣肉コースに大満足の夜となったのであった。

フォト:2017年1月11日
フォト#3,4、910、11:大給守殿提供

(完)

by ryujincho | 2017-01-12 23:52 | 東京の灯よいつまでも パート2 | Comments(2)
Commented by ogyunokami at 2017-01-20 07:25 x
国許、今朝の外気温は-8.5℃、冷凍庫の中です。
鹿革手袋が必需品です。 獣肉調達に関しての調査は
ぼちぼちと始めます。
Commented by ryujincho at 2017-01-21 00:22
大給守殿 
寒いです。
信州の寒さは、天気予報を見ているだけで、さぶーくなります。
21日(土曜)は晴れ予報なれど、朝方は積雪あるかもしれず、上野国史跡めぐり/上州親分宅訪問+山王廃寺跡、宝塔山古墳、蛇穴山古墳は延期しました。
寒いときは、巣篭もりして、鍋料理だね。
獣肉に加え、鹿皮製手袋の流通も。


<< 『葦の原のメジロ』      『東京の灯よいつまでも/両国 ... >>