人気ブログランキング | 話題のタグを見る

龍人鳥の徒然フォト日記

ryujincho.exblog.jp
ブログトップ
2013年 09月 27日

『ふたつの、大本山』

今日は、9月27日。
丁度、一ケ月前、まだまだ、暑い最中であった8月27日、大放談会のメンバー、備前さん、伊豫さんと共に、鶴見の総持寺を訪れた。

「香積台(こうしゃくだい)」(総合受付)
『ふたつの、大本山』_a0289546_5493272.jpg
「香積台。これはまた立派な建物ですねぇ」、「二条城の如き趣きですねぇ」などと宣いながら、金鶏門をくぐり、大祖堂へ向う。

大祖堂。
『ふたつの、大本山』_a0289546_6103289.jpg
大祖堂は、一般的にいわれる開山堂と法堂を兼ねた本堂客殿である。
昭和40年(1965年)、二祖・峨山禅師の600回大遠忌を記念して、竣工・落慶したそうだ。
コンクリート造りではあるが、なかなか趣きのある建物である。
『ふたつの、大本山』_a0289546_6183433.jpg
『ふたつの、大本山』_a0289546_6205788.jpg
堂内に入る。
丁度、午後の法要が始まったところであった。
面白いと言っては罰があたるかもしれないが、法要の所作はなかなか面白いものであった。

大祖堂から少し離れたところに仏殿が見える。
仏殿は、大祖堂に比べるとこじんまりとした木造の建物である。
『ふたつの、大本山』_a0289546_6444485.jpg
再び、門の方へ向う。
玉兎門、中雀門、金鶏門を横通ししている回廊を眺める。
『ふたつの、大本山』_a0289546_6563343.jpg
床は光るほどに磨かれている。
地べた写真ならぬ、床置き写真を撮ってみた。
『ふたつの、大本山』_a0289546_6591276.jpg
大祖堂での法要を終えた坊さんたちが回廊を歩んで来る。
市川海老蔵似の若い坊さんに備前さんがインタビュー。
「みなさん、ここで1年間、修行されるんですか」。
「そうです、人によっては、総持寺に加え、永平寺でも修行する人もいます」。
「総持寺も永平寺も大本山ですが、何か違いはあるのでしょうか」。
「どちらも大本山ですが、違いは、総持寺には檀家さんがおられるということかと」。

雲水群像。
『ふたつの、大本山』_a0289546_9402210.jpg

ここで、総持寺の歴史について簡単に触れておこう。
省力化のためには、関係文を転記するのが最もよい。
だが、総持寺のホームページには盛り沢山のことが書かれているので、ここではウィキペディアを転記(一部、筆者加筆)することとしたい。
--------------------
能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)の真言律宗の教院「諸嶽観音堂」が「総持寺」の前身である。
元亨元年(1321年)、 曹洞宗四世の瑩山紹瑾は、「諸嶽観音堂」への入院を住職の定賢から請われる。
同年、住職の定賢より「諸嶽観音堂」を寄進され、寺号を「総持寺」、山号は「諸嶽観音堂」に因み「諸嶽山」と改名し、禅院とする。
元亨2年(1322年)、 後醍醐天皇より「曹洞賜紫出世第一の道場」の綸旨を受けて、官寺、大本山となり、曹洞宗を公称する。
元和元年(1615年)、徳川幕府より法度が出され、永平寺と並んで大本山となる。
明治44年(1911年)、現在地に移転。
(鶴見への移転に至る背景は、総持寺のホームページをご覧ください)
この寺基移転に伴い、能登の「総持寺」(石川県輪島市門前町)は「総持寺祖院」と改称されている。
---------------------------

「鶴見に、斯様に立派なお寺があるとは知りませんでした」。
「永平寺は鬱蒼とした木々に囲まれた静かな佇まいながら、ここ、総持寺は大都会のお寺!という感じですね」。
『ふたつの、大本山』_a0289546_9443436.jpg

「総持寺の『総持』は、どういう意味なんでしょうかね」。
「また、調べておきましょう」。
後刻、備前さんから「総持寺の総持とは梵語だそうです。意味は善を持して失わず、悪をおこさぬようにする意だそうです」の旨、電子飛脚便が到来した。
成程!いい言葉だ!
そう思いながら、梵語そのものではどのようなものなのだろうかと広辞苑を紐解いてみた。
----------------------------
【総持(そうじ)】
[仏](梵語 dharani 陀羅尼の漢訳)善を持して失わず、悪を起さないようにする意。
⇒陀羅尼・⇒真言
---------------------------
「⇒陀羅尼・⇒真言」とあるので、陀羅尼、真言についても、広辞苑を紐解いてみた。
---------------------------
【陀羅尼(だらに)】
(梵語 dharani 総持・能持と漢訳。よく善法を持して散失せず、悪法をさえぎる力の意)梵文の呪文を翻訳しないで、そのまま読誦するもの。
一字一句に無辺の意味を蔵し、これを誦すれば、もろもろの障害を除いて種々の功徳を受けるといわれる。
一般に、短いものを真言、長いものを陀羅尼という。
秘密語。密呪。呪。明呪。
----------------------------
【真言(しんごん)】
[仏]
①真実の語。
②(梵語の mantra の訳語)密教で、心理を表す秘密の言葉。呪。陀羅尼。
③真言宗の略。
----------------------------
ベンキョーになった。
因みに、永平寺の「永平」は、中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号「永平」からであり、意味は「永久の和平」である。
「永平」と「総持」、相通じる言葉と思える。
どちらも大事なことだ。

「大放談会」は単なる飲みながらの放談であったが、1年くらい前から、「ミニ歴史めぐり」のあと、飲み会をやることが慣例となった。
これまで、「赤穂浪士ゆかりの地/泉岳寺、浅野屋敷跡」、「奥の細道ゆかりの地/千住」、「近藤勇ゆかりの地/流山」、「日蓮ゆかりの地/池上本門寺」を訪ねた。
今回は、伊豫さんの発案で鶴見の総持寺となった。
いいところへ連れて行った貰った。
伊豫さんに感謝!である。

次回は11月下旬の開催。
御茶ノ水・聖橋をはさんで、ニコライ堂と湯島聖堂を訪ね、神田あたりで一献というプランだ。
題して、「ふたつの聖堂」。
楽しみ、楽しみ...。

=備考=
本ブログでは、「総持寺」と記しているが、能登も鶴見も旧字体の「總持寺」であることをここに特記しておきたい。

フォト:2013年8月27日

by ryujincho | 2013-09-27 09:29 | Comments(0)


<< 『キバナコスモス/三景』      『夕空に遊ぶ』 >>